二重整形は元に戻る?戻りにくい埋没法・切開法を紹介!
- 小野寺院長監修

- 二重整形が元に戻る原因は何?
- 二重整形で元に戻りにくくするポイントは?
- 自分に合った二重整形について検討したい!
二重整形を検討するうえで、元に戻ってしまうケースが気になっている方もいらっしゃるかと思います。
本記事では、二重整形が元に戻ってしまう原因や元に戻りにくくするためのポイントまで詳しく解説します。
この記事を読んで、自分に合った元に戻りにくい二重整形を受けられるクリニックを見つけましょう。

目次
二重整形(埋没法)で元に戻る原因
二重整形(埋没法)で元に戻ってしまう原因には、以下が挙げられます。
- まぶたの脂肪や皮膚の厚さ
- 糸の緩みや断裂
- 目元への過度な刺激
以下で、各原因について確認しましょう。
まぶたの脂肪や皮膚の厚さ
二重整形(埋没法)が元に戻ってしまう原因としては、まぶたの脂肪や皮膚の厚さが挙げられます。
まぶたの脂肪や皮膚が厚い場合、それだけまぶたを引き上げている糸に強く負荷がかかりやすいためです。
また、糸に強い負荷がかかるため、ひきつれ感をはじめとする違和感を覚えやすい点も要注意でしょう。
脂肪や皮膚の厚さで埋没法が戻ってしまいやすい場合は、切開法がおすすめされるケースもあります。
糸の緩みや断裂
糸のゆるみや断裂によって、埋没法が元に戻ってしまうケースもあります。
埋没法に使用される糸は非常に細く、時間の経過とともに緩んだり断裂してしまったりする可能性があります。
元々、埋没法は半永久的に効果を期待できる美容医療ではありません。
そのためどんなに気を付けていても、時間の経過とともに糸の緩みや断裂は発生する可能性があると考えておいた方がよいでしょう。

目元への過度な刺激
埋没法が元に戻る原因としては、目元への過度な刺激も挙げられるでしょう。
埋没法では糸でまぶたを引っ張って留めることで二重を作っており、過度な力が加わると切れてしまったり緩んで外れてしまったりしてしまいます。
目元を強くこすると糸に負担がかかってしまうため、気を付けることが大切です。
- アイメイク
- クレンジング
- マッサージ
目をこすらないように気を付けていても、日常生活における上記のような行動でも糸に負荷がかかるため注意しましょう。
二重整形(切開法)で元に戻る原因
二重整形(切開法)を受けた後元に戻ってしまう原因としては、以下が挙げられるでしょう。
- 皮下処理や縫合が不十分
- 加齢によるまぶたのたるみ
- 手術後の過剰な刺激や摩擦
以下で、各原因について解説します。
皮下処理や縫合が不十分
切開法の手術では、まぶたの組織をしっかりと処理して癒着させることが必要です。
しかし、処理が不十分なまま手術を進めると、切開しても後戻りする可能性があります。
皮下処理や縫合が不十分になる背景には、以下のような原因が考えられます。
- 医師の経験や技術力が不足している
- 解剖学的構造への理解が浅い
- 施術に十分な時間をかけていない
- 複雑な症例への対応経験が少ない
処理や縫合が雑だと仕上がりにも影響が出てしまうため、医師の技量をしっかり見極めることが大切です。
加齢によるまぶたのたるみ
切開法で二重ラインを作ったとしても、加齢とともにまぶたがたるむことで一重に戻ったように見えるケースもあります。
切開法は、まぶたの組織を癒着させて二重を固定するため、適切な手術であれば埋没法のように緩むことはありません。
しかし、皮膚のたるみ自体は切開法でも防げませんので、以下のような原因によって二重ラインが隠れてしまう可能性があります。
- 眼輪筋の機能低下
- 挙筋の機能低下
- 皮下組織の下垂 など
このように、加齢に伴う変化が進むことで「二重が戻ってしまった」と感じるケースがあるため、将来的な変化も見越して施術を検討することが大切です。

手術後の過剰な刺激や摩擦
切開法の手術が適切に行われたとしても、術後にまぶたへ強い刺激や摩擦によって負荷が加わると、二重ラインが乱れたり元に戻ったりする可能性があります。
特に、手術直後はまぶたの組織が安定していないため、以下のような行動は避ける必要があります。
- まぶたを強くこする
- うつ伏せ寝でまぶたに圧力をかける
- マッサージをする
- クレンジングを強く行う
より長く安定した二重を維持するためにも、術後1〜2か月程度は医師の指示をよく守り、まぶたに負担をかけない生活を意識しましょう。
二重整形で戻りにくい仕上がりにする方法
二重整形を受けた後一重に戻ることを防ぐためには、以下のポイントを重視すべきです。
- 自分に合った術式を選ぶ
- 経験豊富な医師に相談する
- 手術後の過ごし方に気をつける
二重整形で後悔しないために重要なポイントですので、ここでチェックしましょう。
自分に合った術式を選ぶ
二重整形が元に戻ってしまうのを防ぐには、自分のまぶたの状態に合った術式を選ぶことが重要です。
二重整形には主に「埋没法」と「切開法」があり、それぞれに異なる特徴があります。
2つの二重整形の術式の特徴を以下の表にまとめました。
種類 | 概要 |
---|---|
埋没法 | ・医療用の糸でまぶたの数か所を縫い留め二重ラインを作る ・メスを使わない ・ダウンタイムが比較的短い ・効果は永続せずに一定期間で戻る |
切開法 | ・まぶたを切開して二重ラインを作る ・埋没法と比較して安定した二重ラインを維持できる ・デザインの選択肢が幅広い ・効果は半永久的 |
どちらが自分に合っているのか判断するのは難しいため、まずは医師のカウンセリングを受けることが大切です。

経験豊富な医師に相談する
二重整形で戻りにくい仕上がりを目指すなら、経験豊富な医師を選ぶことが大切です。
まぶたは非常に繊細な部位であり、高度な技術と解剖学的な知識が求められます。
医師選びの目安としては、日本専門医機構が認定する「形成外科専門医」の資格を持っているかどうかを確認しましょう。
この資格は以下の要件を満たした医師にのみ与えられます。[注]
- 日本国医師免許の取得後に6年以上の臨床経験
- 2年間の初期臨床研修を修了
- 4年以上の形成外科専門研修を修了
- 所定の専門医認定試験に合格
各クリニックのホームページを確認し、医師の経歴や保有資格を確認することがおすすめです。

どんな医師がいるかチェックする!
[注] 一般社団法人 日本形成外科学会:形成外科 専門医制度
手術後の過ごし方に気をつける
二重整形後のまぶたの状態を安定させるには、術後の過ごし方も非常に重要です。
手術直後のまぶたはデリケートな状態のため、以下のポイントを意識して過ごしましょう。
- 医師の指示があるまでアイメイクを控える
- まぶたに触れる・こするなどをしない
- 処方された薬は指示通り使用する
- 入浴・運動・飲酒は控えめに
- うつぶせ寝を避ける
術後は赤みや腫れが出ることもありますが、「焦らず安静に過ごすこと」できれいな二重ラインの定着につながるでしょう。

二重整形のことなら銀座マイアミ美容外科まで!
二重整形で元に戻ることに不安を感じている方は、当院・銀座マイアミ美容外科までご相談ください。
当院の二重整形では、以下のような体制を整えています。
- 1,000症例以上目の周りの手術を経験した形成外科専門医が担当
- 手術前カウンセリングから執刀まで同じ医師が担当
- ホームページに明記された適正価格で提供
- 24時間医師が対応する緊急電話を完備
- 眼科手術用の顕微鏡を使用
特に、初めて二重整形を受ける方は不安に思うことも多いのではないでしょうか?
当院の医師は、全員が日本専門医機構認定の「形成外科専門医」であり、眼科手術用の顕微鏡を使用して精緻な手術操作が可能です。
カウンセリングも無料で受けられ、手術を担当する医師が一貫して対応いたします。

二重整形の詳細はこちら
[注] 一般社団法人 日本形成外科学会:形成外科 専門医制度
二重整形に関するQ&A
二重整形に関してよくある質問は以下の通りです。
- 埋没法は一生持ちますか?
- 元に戻りにくい二重整形の治療法は?
- 二重整形は何年くらい長持ちしますか?
- 二重整形をした後に一重へ戻せますか?
ここでは、それぞれの質問にお答えします。
埋没法は一生持ちますか?
二重整形の埋没法は「一生取れない二重」にする施術ではなく、時間の経過とともに元に戻る可能性もある施術です。
以下のようなケースでは、ラインが取れやすくなる傾向があります。
- まぶたの脂肪や皮膚が厚く糸に負荷がかかった
- 年齢や生活習慣によってまぶたが変化した
- まぶたへの摩擦や刺激が繰り返された
埋没法は「腱膜法」で行った場合、数回繰り返しても眼球に悪影響を及ぼす可能性は少ないでしょう。
ただし、1年に2回以上取れてしまう場合は切開法をおすすめしています。
末広型で幅の広いデザインでも、まぶたの形によっては埋没法で対応可能です。

元に戻りにくい二重整形の治療法は?
二重整形で戻りにくさを重視する場合は、「切開法」が適しています。
二重整形の切開法が戻りにくい理由は、主に以下の通りです。
- 糸での固定ではないため取れる心配が少ない
- 皮膚を切開し癒着させるため安定しやすい
- 脂肪や皮膚の厚みにも対応しやすい
ただし、切開法であっても医師の技術や術後のケアによっては、希望通りの仕上がりにならないこともあります。
二重整形を受ける際には、「経験豊富で信頼できる医師を選ぶこと」や「手術後の過ごし方についても医師の指示を守ること」が重要でしょう。
二重整形は何年くらい長持ちしますか?
「二重整形が何年持つか?」は、二重整形の術式によって大きく異なります。
それぞれの術式ごとの持続期間の目安を、以下の表にまとめました。
術式 | 持続期間 |
---|---|
埋没法 | 約5〜10年 |
切開法 | 半永久的 |
どちらの方法でも、術後の過ごし方やまぶたの状態によって持続期間には個人差が出ます。
「医師の指示をしっかりと守って、手術後の時間を過ごすこと」が長持ちさせるポイントでしょう。
二重整形をした後に一重へ戻せますか?
二重整形を受けたあとでも、一重へ戻すことは可能です。
特に埋没法であれば、糸を抜糸することで元のまぶたの状態に戻せる可能性が高いでしょう。
ただし、元に戻す際には以下のような注意点があります。
- 施術から時間が経過するほど難易度が上がる
- 短期間で戻すとまぶたに負担がかかる
- 信頼できる医師に相談する必要がある
なお、切開法でも一重に戻すための修正手術は可能ですが、難易度が高くなるケースもあります。
まずは現在のまぶたの状態を確認したうえで、医師のカウンセリングを受けるようにしましょう。

【まとめ】二重整形で元に戻りにくくするには?
本記事では、「二重整形で元に戻ってしまう原因」や「戻りにくくするためのポイント」について解説してきました。
「二重整形で元に戻りにくくするためのポイント」は、以下の通りです。
- 自分に合った術式を選ぶ
- 経験豊富な医師に相談する
- 手術後の過ごし方に気をつける
どんな術式が自分に合っているのか判断は難しいため、経験豊富な医師を探してまずは相談すると良いでしょう。

このコラムを監修したドクター

経歴
-
- 2006年
- 和歌山県立医科大学卒業
-
- 2006年
- 東京医科歯科大学附属病院 勤務
-
- 2008年
- 昭和大学形成外科教室 入局
-
- 2013年
- 昭和大学病院形成外科 助教
-
- 2015年
- 他院 大手美容外科入職
-
- 2018年
- 船橋眼瞼下垂クリニック 院長
-
- 2019年
- 銀座マイアミ美容外科SALONE
院長就任
-
- 2019年
- 医療法人社団形星会 理事就任
この記事を読んでいる人はこちらの記事も読んでます
CONTACT
お問い合わせ
まずは無料のご相談から。
お気軽にお問い合わせください。
お電話でのご相談・ご予約はこちら
受付時間
10:00 - 19:00
OTHER
NEWS & COLUMNS
その他のお知らせ & コラム
すべて
お知らせ
コラム
-
小陰唇縮小で痛みが生じるタイミングは?麻酔法や和らげる方法も徹底解説!
幸地先生監修
-
M字リップ形成の失敗例とは?対策や対処方法も徹底解説!
小野寺院長監修
-
口唇縮小術(たらこ唇修正)で後悔する理由は?失敗の対処法や対策を紹介!
小野寺院長監修
-
【顔の脂肪吸引の麻酔ガイド】局所・静脈・全身麻酔の違いと選び方を徹底解説!
丸山院長監修
-
豊胸から数年後に痛みが出た?痛い時の対処法を医師が徹底解説!
幸地先生監修
-
豊胸の痛みはいつまで続く?種類ごとの比較や対策法をチェック!
幸地先生監修
-
顔の脂肪吸引から10年後はどうなる?ポジティブな影響やリスクを徹底解説!
丸山院長監修
-
口角挙上の名医を見極め方は?上手い先生やおすすめクリニックの条件を紹介!
小野寺院長監修
-
貴族手術で小鼻が広がる?原因や広がらない対策を徹底解説!
新井先生監修
-
小陰唇縮小で痛みが生じるタイミングは?麻酔法や和らげる方法も徹底解説!
幸地先生監修
-
M字リップ形成の失敗例とは?対策や対処方法も徹底解説!
小野寺院長監修
-
口唇縮小術(たらこ唇修正)で後悔する理由は?失敗の対処法や対策を紹介!
小野寺院長監修
-
【顔の脂肪吸引の麻酔ガイド】局所・静脈・全身麻酔の違いと選び方を徹底解説!
丸山院長監修
-
豊胸から数年後に痛みが出た?痛い時の対処法を医師が徹底解説!
幸地先生監修
-
豊胸の痛みはいつまで続く?種類ごとの比較や対策法をチェック!
幸地先生監修
-
顔の脂肪吸引から10年後はどうなる?ポジティブな影響やリスクを徹底解説!
丸山院長監修
-
口角挙上の名医を見極め方は?上手い先生やおすすめクリニックの条件を紹介!
小野寺院長監修
-
貴族手術で小鼻が広がる?原因や広がらない対策を徹底解説!
新井先生監修