TOP

03-3567-0055

受付時間 10:00-19:00

カウンセリング予約
メール相談
LINE相談

NEWS & COLUMNS

お知らせ & コラム

口唇縮小術(たらこ唇修正)で後悔する理由は?失敗の対処法や対策を紹介!

口唇縮小 後悔

厚い唇を薄くして、上品な雰囲気を目指す美容整形である「口唇縮小術(たらこ唇修正)」。

ネット上には「失敗して後悔した」などの口コミもあり、手術に踏み切れない方もいるかもしれません。

そこでこの記事では、「口唇縮小術で後悔する理由」や「失敗の対処方法」を解説します。

小野寺院長 小野寺院長
唇と人中を一度の施術で改善できる「人中口元フルコース」は以下のバナーからご確認いただけます。

人中口元フルコースlp_バナーpc人中口元フルコースlp_バナーsp人中口元フルコースの詳細はこちら

口唇縮小術(たらこ唇修正)で後悔する理由

口唇縮小術(たらこ唇修正)で後悔する理由

口唇縮小術(たらこ唇修正)で後悔する理由は以下の通りです。

  • 唇が薄くなりすぎた
  • 口元のバランスが崩れた
  • 発音や食事が難しくなった
  • 加齢とともに老け顔が強くなった

これらの理由をしっかり知っておけば、口唇縮小術で後悔するリスクが減る可能性があります。

口唇縮小術を検討されている人は、ぜひ最後までご覧ください。

唇が薄くなりすぎた

口唇縮小術の失敗例のひとつが、唇が薄くなりすぎるケースです。

この手術は唇の粘膜部分を切除して薄くする方法ですが、切除量が多すぎることで不自然に見えてしまいます。

唇が薄くなりすぎる原因には、以下のような医師側の技量的な要因があります。

  • 過去の施術の影響
  • 腫れが引いた後の予想不足
  • 医師と患者のイメージのズレ

このような失敗を避けるには、「医師の技術力と経験」が非常に重要です。

事前のカウンセリングで仕上がりイメージを丁寧に共有し、納得できる説明を受けられるかどうかをしっかり確認しましょう。

小野寺院長 小野寺院長
当院に在籍している医師は、全員が日本専門医機構認定の「形成外科専門医」で知識・技術力が豊富にあります。[注]

当院に在籍している医師はこちら!
[注] 一般社団法人 日本形成外科学会:形成外科 専門医制度

口元のバランスが崩れた

口唇縮小術の失敗として「口元のバランスが崩れる」ケースもあります。

唇だけを整えても、全体の調和が取れていなければ不自然に見えてしまうため注意が必要です。

特に気をつけたい失敗事例は以下の通りです。

  • 上下唇の厚みの差
  • 歯の見え方の変化
  • 顔全体との比率の不一致
  • 唇の厚さや大きさの左右非対称

これらの失敗は、「唇が薄くなりすぎた」場合と同様に、医師の技量に大きく左右されます。

手術を検討する際は、症例写真のチェックやカウンセリングでのすり合わせを十分に行い、信頼できるクリニックを選ぶことが大切です。

小野寺院長 小野寺院長
当院の口唇縮小術(たらこ唇修正)の特徴」は以下のボタンからご確認いただけます。

口唇縮小術の詳細はこちら

発音や食事が難しくなった

口唇縮小術の失敗例として、唇の機能が低下して「発音や食事がしづらくなる」ケースもあります。

唇は見た目だけでなく、発音や食べ物を口に含む際に重要な役割を担っているため注意が必要です。

起こり得る機能低下の例は以下の通りです。

  • 口が開けにくくなる
  • 発音がしづらくなる
  • 乾燥やひび割れが増える
  • 飲食時にこぼれやすくなる

これらは、「唇の切除によるつっぱり」や「粘膜の切除によって保湿機能が低下すること」が原因として挙げられます。

口唇縮小術(たらこ唇修正)の術後には、マッサージや保湿ケアを入念に行い、唇の柔らかさと機能を維持することが重要です。

小野寺院長 小野寺院長
当院では手術の失敗に対するお悩みを相談できる「美容外科トラブル外来」の対応も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

美容外科トラブル外来の詳細はこちら

加齢とともに老け顔が強くなった

口唇縮小術の失敗例として、加齢とともに老け顔の印象が強くなるケースもあります。

これは唇のボリュームを減らしすぎた結果、年齢変化と相まって口元が痩せて見えてしまうことが原因です。

加齢により、特に以下のような変化が起こりやすくなります。

  • 表情の華やかさが減少
  • 口角が下がって見える
  • 口周りのシワが目立ちやすくなる
  • ボリューム減少による若々しさの喪失

対策としては、「メイクでカバーする方法」のほか、「ヒアルロン酸注入や脂肪注入などによるボリューム補填」があります。

これらの美容メンテナンスを取り入れることで、口元だけでなく顔全体の老け顔予防にもつなげましょう。

小野寺院長 小野寺院長
必要なメンテナンス方法は患者さまによって異なるため、まずは「無料カウンセリング」でお気軽にご相談ください。
無料のご相談はこちら

口唇縮小術(たらこ唇修正)で後悔したときの対処法

口唇縮小術(たらこ唇修正)で後悔したときの対処法

口唇縮小術(たらこ唇修正)で後悔している方は、以下の方法をご確認ください。

  • セカンドオピニオンを受ける
  • ダウンタイム期間は様子を見る
  • アフターケア方法を再度徹底する
  • 経験豊富な医師による修正手術を検討する

これらの対処法は、口唇縮小術(たらこ唇修正)を受ける前に知っておくべき知識でもあります。

もし口唇縮小術(たらこ唇修正)を検討されている場合も、最後までチェックしてみましょう。

セカンドオピニオンを受ける

口唇縮小術(たらこ唇修正)で後悔してしまった場合は、まずセカンドオピニオンを受けてみましょう。

第三者の医師に診てもらうことで、自分の状態を客観的に判断できる良い機会になります。

セカンドオピニオンを受けるメリットは以下の通りです。

  • 現状の正確な評価ができる
  • 修正手術の選択肢を知れる
  • 修正のリスクや時期を客観的に知れる
  • 元のクリニックでは聞きにくい不安を相談できる

特に「本当に失敗なのか」「修正のタイミングはいつが良いのか」といった不安は、主治医だけでは答えにくいケースもあります。

納得して次の段階に進むためにも、セカンドオピニオンを前向きに検討するとよいでしょう。

小野寺院長 小野寺院長
当院の「セカンドオピニオン外来」では、専門的で中立な立場から患者さまの疑問や質問にお答えしております。

セカンドオピニオン外来の詳細はこちら

ダウンタイム期間は様子を見る

手術後に後悔を感じても、まずはダウンタイム期間を経過観察することが大切です。

症状の多くは一時的なダウンタイムによるもので、必ずしも失敗とは限りません

口唇縮小術(たらこ唇修正)の主なダウンタイム症状は、以下の表にまとめました。

症状 期間
痛み 3〜4日程度
痛み止めでコントロール可能
むくみや腫れ 1週間程度
内出血 2週間程度

このように、口唇縮小術(たらこ唇修正)の術後には一時的な変化が生じますが、自然に落ち着いていく傾向があります。

少なくとも「1ヶ月程度」は様子を見て、焦らず経過を確認しましょう。

小野寺院長 小野寺院長
手術方法の違いによりダウンタイムの経過が異なりますので、「各クリニックの施術ページ」も必ず確認してみましょう。

当院の口唇縮小術のページもチェック!

アフターケア方法を再度徹底する

手術で後悔を感じた場合でも、まずはアフターケアを徹底することが大切です。

修正に進む前に「正しいケアで様子を見ること」が、回復や後遺症予防につながるステップになります。

口唇縮小術のアフターケアでは、特に以下の点を意識しましょう。

  • 保湿
  • 清潔の保持
  • 食事の工夫
  • 唇を安静にする

これらのケアを丁寧に続けることで、炎症や違和感が改善する場合もあります。

焦って修正に踏み切る前に、まずは日常のアフターケアをもう一度見直してみましょう

経験豊富な医師による修正手術を検討する

ここまでの対策で変化が乏しい場合は、経験豊富な医師による修正手術も選択肢に入ります。

口唇縮小術(たらこ唇修正)の症例数が多い医師であれば、機能と見た目を両立した施術が期待できます。

修正手術の医師選びのチェックポイントは以下の通りです。

  • 修正手術の経験が豊富
  • デザイン力とバランス感覚がある
  • 患者とのカウンセリングを重視する
  • 修正のリスクと限界を細かく説明できる

口コミやSNS、学会発表など複数の情報源を照合すると判断精度が上がります。

症例写真の一貫性や説明の具体性、カウンセリングでのすり合わせも要チェックです。

小野寺院長 小野寺院長
当院の「美容外科トラブル外来」でも、日本専門医機構認定の「形成外科専門医」が患者さまのお悩みを解決いたします。

美容外科トラブル外来の詳細はこちら

無料のご相談はこちら

口唇縮小術(たらこ唇修正)で後悔しない対策

口唇縮小術(たらこ唇修正)で後悔しない対策

口唇縮小術(たらこ唇修正)で後悔しないためには、以下の対策を心がけてください。

  • 口唇縮小に適しているか確認する
  • 医師と仕上がりのイメージを共有する
  • アフターケアや補償の内容を確認する
  • 口唇縮小の知識・経験が豊富な医師に依頼する

口唇縮小術(たらこ唇修正)で失敗しないために知っておくべき知識をご紹介します。

施術を受ける前に、この知識はぜひ目を通しておきましょう。

口唇縮小に適しているか確認する

手術を検討する前に、まずはご自身が口唇縮小術(たらこ唇修正)の適応かどうかを確認することが大切です。

適応でない場合、無理に手術をする必要はありません。

口唇縮小術(たらこ唇修正)が向いている人の特徴」を以下にまとめました。

  • 唇が前に出て見える
  • 上唇または下唇が厚い
  • 唇の厚さの左右差が大きい
  • 「たらこ唇」がコンプレックス
  • 笑ったときに唇が強調されてしまう

これらに該当する場合は、手術によってバランスの取れた口元を目指せるでしょう。

ただし、実際の適応については医師の診断が必要となるため、まずはカウンセリングで相談するのがおすすめです

小野寺院長 小野寺院長
当院の「無料カウンセリング」では、日本専門医機構の「形成外科学会」の資格を持った医師に直接ご相談いただけます。[注]
無料のご相談はこちら

[注] 一般社団法人 日本形成外科学会:形成外科 専門医制度

医師と仕上がりのイメージを共有する

口唇縮小術(たらこ唇修正)で後悔しないためには、医師と仕上がりのイメージを丁寧に共有することも重要です。

思い描いたイメージと実際の仕上がりに差が出れば、「手術が失敗だった」と感じてしまう可能性があります。

術前のカウンセリングでは、次のような点を必ず伝えておきましょう。

  • 理想のデザイン
  • 口の機能面に対する悩み
  • リスクにつながりやすい体質などの情報

こうした情報を事前に共有しておくことで、医師もリスクを想定したうえで最適な手術計画を立てやすくなります

納得のいく結果を得るためにも、不安や疑問点は遠慮せずにカウンセリングの段階でしっかり相談しましょう。

アフターケアや補償の内容を確認する

手術を受ける前に、必ずアフターケアや保証の内容を確認しておきましょう。

もし失敗や合併症が起こった場合に対応が不十分だと、修正が難しくなり後悔につながるリスクがあります。

確認しておきたいアフターケアのポイントは、主に以下の通りです。

  • 合併症の対応
  • 追加費用の有無
  • 緊急連絡が可能か
  • 手術後の保証期間

クリニックによっては、合併症や修正手術が必要になった際に追加費用を請求されるケースもあります。

手術後に後悔しないためにも、保証の有無や内容を術前に必ず確認しておきましょう

小野寺院長 小野寺院長
当院では手術後の患者様に寄り添えるように24時間体制で医師が待機しております。

当院のアフターケアの強みはこちら!

口唇縮小の知識や経験が豊富な医師に依頼する

口唇縮小術(たらこ唇修正)を検討する際には、口元や人中に関する知識や施術経験が豊富な医師に依頼することが重要です。

経験のある医師であれば、理想に近い仕上がりを目指せる可能性が高まり、後悔を防ぐことにつながります。

手術を依頼する医師選びが難しい場合には、以下の内容を医師に質問してみてください。

  • デザイン・仕上がりについて
  • 代替手術の有無について
  • 経験・症例数について
  • 口の機能面について

これらの質問に対して丁寧かつ具体的に回答できる医師であれば、知識や経験が豊富である可能性が高いでしょう。

症例写真のチェックやカウンセリングでのやり取りも含めて確認することをおすすめします。

小野寺院長 小野寺院長
当院には、知識・経験が豊富な「形成外科専門医」のみが在籍しております。[注]

医師の紹介ページはこちら

無料のご相談はこちら

[注] 一般社団法人 日本形成外科学会:形成外科 専門医制度

口唇縮小術(たらこ唇修正)なら銀座マイアミ美容外科まで!

口唇縮小術(たらこ唇修正)なら銀座マイアミ美容外科まで!

口唇縮小術(たらこ唇修正)を検討している方は、ぜひ当院・銀座マイアミ美容外科へご相談ください。

当院の口唇縮小術の「強み」や「特徴」は以下の通りです。

  • 日本専門医機構認定の形成外科専門医が担当
  • カウンセリングから執刀まで同じ医師が担当
  • ホームページに明記された適正価格でご提供
  • 施術後24時間医師が対応する緊急電話とLINEを完備
  • 口角から口元まで整える「人中口元フルコース」をご提供

当院では、日本専門医機構認定の形成外科専門医が口元全体のバランスを整える「人中口元フルコース」を提供しております。

さらに、手術後には専用の電話番号をお伝えし、24時間体制で医師が直接サポートいたします。

術後の不安やトラブルにもすぐ対応できるアフターフォロー体制も整えておりますので、お気軽にご相談ください。

小野寺院長 小野寺院長
当院が提供している「口唇縮小術」と「人中口元フルコース」は、以下のバナーからご確認いただけます。

人中口元フルコース_バナーpc人中口元フルコース_バナーsp口唇縮小術の詳細はこちら
[注] 一般社団法人 日本形成外科学会:形成外科 専門医制度

口唇縮小術(たらこ唇修正)に関するQ&A

口唇縮小術(たらこ唇修正)に関するQ&A

口唇縮小術(たらこ唇修正)でよくある質問は以下の通りです。

  • 口唇縮小術の効果は何ですか?
  • 口唇縮小術のデメリットはありますか?
  • 口唇縮小術で失敗した時の後遺症はありますか?

これらは口唇縮小術(たらこ唇修正)の手術を受ける前に知っておくべき知識です。

手術をご検討されている方は、ぜひ最後までご確認ください。

口唇縮小術(たらこ唇修正)の効果は何ですか?

口唇縮小術(たらこ唇修正)には、見た目だけでなく口元全体の印象を変える効果があります。

口唇縮小術の効果の詳細は以下にまとめました。

  • 表情が自然に見える
  • メイク映えが良くなる
  • 唇のボリュームを減らす
  • 口元の印象が上品になる

唇を薄くするだけではなく、横顔や笑顔の印象まで自然に改善する効果も期待できるでしょう。

口唇縮小術(たらこ唇修正)のデメリットはありますか?

口唇縮小術(たらこ唇修正)のデメリットやリスクは、主に以下の通りです。

  • 薄くなりすぎるリスク
  • 傷跡が残る場合がある
  • 口元のバランスが崩れる可能性
  • 唇の動きに影響が出ることがある
  • 術後の腫れ・違和感がしばらく続く

これらのデメリットを回避するためには、口元や人中に関する知識や施術経験が豊富な医師選びが欠かせません。

小野寺院長 小野寺院長
医師選びが難しい場合には、「口唇縮小が上手い先生が答えられる質問事項」をチェックしてみましょう。

チェックしておきたい質問事項

口唇縮小術(たらこ唇修正)で失敗した時の後遺症はありますか?

口唇縮小術(たらこ唇修正)で失敗してしまった場合、後遺症が残る可能性があります。

見た目だけでなく機能面にも影響が及ぶことがあるため注意が必要です。

口唇縮小術(たらこ唇修正)の代表的な後遺症には以下のような症状が挙げられます。

  • 口が閉じにくい
  • 感覚の鈍さや違和感
  • 左右差・不自然な形
  • 発音や笑顔がぎこちなくなる

これらの後遺症は、「神経などの重要な組織を傷つける」「唇を過剰に切除した」などの場合に生じる可能性があります。

口唇縮小術の知識や経験が豊富な医師に依頼すること」や「術前カウンセリングでリスクや限界について十分に理解すること」が後遺症を避けるためにも重要です。

小野寺院長 小野寺院長
当院では術前カウンセリングの段階から「施術を担当する医師」が直接担当いたします。
無料のご相談はこちら

【まとめ】口唇縮小術(たらこ唇修正)で後悔ない仕上がりは目指せる!

【まとめ】口唇縮小術(たらこ唇修正)で後悔ない仕上がりは目指せる!

今回は、口唇縮小術(たらこ唇修正)で後悔しないための方法をお伝えしてきました。

口唇縮小術(たらこ唇修正)の施術を受けるうえで大切なことは、主に以下の通りです。

  • 口唇縮小に適しているか確認する
  • 医師と仕上がりのイメージを共有する
  • アフターケアや補償の内容を確認する
  • 口唇縮小の知識・経験が豊富な医師に依頼する

特に「術前からの準備や意識」が仕上がりと満足度に直結します。

口唇縮小術(たらこ唇修正)で失敗や後悔を避けるためにも、この記事を読み返してポイントを整理し、術前のカウンセリングでしっかり準備することをおすすめします。

小野寺院長 小野寺院長
当院では、日本専門医機構認定の「形成外科専門医」がカウンセリングを担当しておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。[注]
無料のご相談はこちら

[注] 一般社団法人 日本形成外科学会:形成外科 専門医制度

このコラムを監修したドクター

小野寺 剛慧

銀座マイアミ美容外科 SALONE 院長

小野寺 剛慧 Takaaki Onodera

日本専門医機構 形成外科領域専門医

  • instagram_icon

経歴

  • 2006年
    和歌山県立医科大学卒業
  • 2006年
    東京医科歯科大学附属病院 勤務
  • 2008年
    昭和大学形成外科教室 入局
  • 2013年
    昭和大学病院形成外科 助教
  • 2015年
    他院 大手美容外科入職
  • 2018年
    船橋眼瞼下垂クリニック 院長
  • 2019年
    銀座マイアミ美容外科SALONE
    院長就任
  • 2019年
    医療法人社団形星会 理事就任

カテゴリー

CONTACT

お問い合わせ

まずは無料のご相談から。
お気軽にお問い合わせください。

お電話でのご相談・ご予約はこちら

03-3567-0055

受付時間
10:00 - 19:00

OTHER
NEWS & COLUMNS

その他のお知らせ & コラム

すべて

お知らせ

コラム

TOP

マイアミ美容外科イメージ画像