乳が垂れる・垂れ乳の原因|バストが下垂する対策や予防法も紹介
- 丸山院長監修

バストの形は、多くの方が悩みやコンプレックスを抱えやすい部分です。
「最近乳が垂れてきた…」「昔から乳が垂れている…」などのお悩みを抱えている方も少なくありません。
このようなお悩みは、バストが垂れてしまう原因やその対処法を知ることで、解決しやすくなります。
この記事では、そのような「乳が垂れる原因とその予防方法」を解説します。

乳が垂れる原因
乳が垂れる原因は、以下の通りです。
- 姿勢の悪さによる筋力低下
- 授乳後のバスト縮小による皮膚のたるみ
- 加齢によるクーパー靭帯の伸び
- 運動不足による血行不良
それぞれの原因について解説していきます。
姿勢の悪さによる筋力低下
猫背などの悪い姿勢は大胸筋を用いないため、大胸筋の筋力が低下する原因となることがあります。
大胸筋はバストの形を支える筋肉であるため、大胸筋の筋力が低下すると、バストの垂れにつながる可能性があります。

授乳後のバスト縮小による皮膚のたるみ
授乳中はバストが大きくなりますが、授乳期が終わるとバストが縮小します。
この縮小によってバストの皮膚が余ってしまい、たるむことがあります。
加齢によるクーパー靭帯の伸び
年齢を重ねると、クーパー靭帯が伸びてしまうことがあります。
クーパー靭帯とは、乳房全体に網目状に広がり、バストの形を支えている組織です。

クーパー靭帯は切れてしまうこともありますが、この原因や対処法については、以下の記事で詳しくご紹介しているため、ぜひご参照ください。
クーパー靱帯が切れたら再生できる?切れる原因や対処方法を紹介
運動不足による血行不良
運動不足によって全身の血流が悪化すると、バストも血行不良になりやすいです。
バストが血行不良になると、バストの成長に必要な栄養素も運ばれにくくなります。

乳の垂れを予防する方法
乳の垂れを予防する方法は、以下の通りです。
- 習慣的に運動を行う
- 大胸筋を鍛える
- 良い姿勢でいるように心がける
- サイズのあったブラジャーを着用する
- 栄養のバランスを考えた食事を摂取する
それぞれの方法について詳しく解説していきます。
習慣的に運動を行う
習慣的に適度な運動を行うことで、全身とバストの血流の促進を図れます。

ただし、過度の運動を行うと全身の脂肪が減少してしまうため、注意が必要です。
バストの構成組織の約9割は脂肪であるため、全身の脂肪を適度に残すことも重要です。
大胸筋を鍛える
大胸筋を鍛えることで、筋肉の力によってバストの形をキープしやすくなります。
また、大胸筋のボリュームがアップすると、それによってバストが大きくなったように見え、この点でもハリが出たように感じられます。
大胸筋を鍛えられるメニューは多くありますが、代表的なメニューの例は以下の通りです。
- 膝付き腕立て伏せ
- ウォールプッシュアップ
- ダイヤモンド腕立て伏せ
- 脚上げ腕立て伏せ
それぞれの腕立て伏せのやり方は、以下のイラストの通りです。
これらは、いずれも日常のスキマ時間で簡単に行いやすいメニューです。

良い姿勢でいるように心がける
常に胸を張る・背筋を伸ばすという良い姿勢を意識すると、大胸筋を日常的に使うようになります。

また、胸を張っているとその格好によっても、バストが上向きになったように見せることが可能です。
さらに、大胸筋が鍛えられ、筋肉によってバストのボリュームがアップすることでも、バストに張りがあるように見えやすくなります。
サイズのあったブラジャーを着用する
サイズが小さいブラジャーを着用していると、バストが圧迫され血流が悪化します。
逆にサイズが大きいブラジャーを着用していた場合、日頃からバストを支えられないため、バストが常に垂れた状態になり、その状態が定着してしまうことがあります。

栄養のバランスを考えた食事を摂取する
バストの新陳代謝を活発に行い、垂れない綺麗な形をキープするためには、様々な栄養素をバランスよく摂取することが必要です。
女性ホルモンに似た作用を持つとされる大豆イソフラボンなどは、バストのたるみ防止に直結しやすい栄養素です。[注1]
[注1] 厚生労働省:大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A
しかし、これらの栄養素の吸収を助けるためには、他の栄養素も必要となります。

【年代別】垂れ乳の原因・予防方法
ここでは、20代・30代・40代の年代別に、垂れ乳の主な原因や予防するための方法について解説しています。
- 20代
- 30代
- 40代
20代
20代で胸が垂れる原因は、加齢よりも生活習慣が大きく影響します。
特に、「ブラのサイズが合っていない」「ノーブラ時間の長さ」「うつ伏せ寝」は、バストを支えるクーパー靭帯に毎日ダメージを与える要因となります。
激しい運動時の揺れも、靭帯を伸ばす原因になり得るため、注意が必要です。
まずは専門家やプロの採寸で正しいブラを選び、運動時はスポーツブラ、就寝時はナイトブラを着用する習慣をつけるのが良いでしょう。

20代でバストアップする方法については、以下の記事で解説しているので、以下の記事もぜひ参考にしてみてください。
30代
30代は妊娠・出産・授乳といった、バストが大きく変化する時期を迎える時期です。
ホルモンバランスの影響で乳腺が発達・萎縮を繰り返し、皮膚やクーパー靭帯が伸びてしまいがちです。
授乳後は、サイズダウンによる「しぼみ・たるみ」を感じやすくなる可能性があります。
この時期は、バストの土台である大胸筋を鍛えることが大事です。

30代でバストアップする方法については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご参考ください。
40代
40代の垂れ乳は、女性ホルモン(エストロゲン)の減少が大きく関わります。
ホルモン減少により乳腺が脂肪に変わり、バスト全体が柔らかく下垂しやすくなるのです。
さらに筋肉量も低下していき、支える力が弱まるため、たるみが加速します。

40代でバストアップを目指す方法については、下記の記事で解説しているため、ぜひあわせてご覧ください。
乳が垂れることに関するQ&A
乳が垂れることに関してよくいただくご質問は、以下の通りです。
- 乳が垂れてくる年齢は何歳ですか?
- 垂れた乳を元に戻す方法はありますか?
- 胸が大きい人は乳が垂れやすいですか?
それぞれの質問にお答えしていきます。
乳が垂れてくる年齢は何歳ですか?
バストが垂れてくる年齢には個人差があるものの、20代で下垂が始まる方も存在します。
30代・40代・50代と年齢が上がるほど下垂が進行する傾向が見られるため、それぞれの年代でのバストケアが必要です。

垂れた乳を元に戻す方法はありますか?
垂れてしまったバストを元に戻す方法はありますが、垂れた原因や現在の状況によって方法は様々です。
単純にブラジャーが大きすぎる場合や、着用方法が間違っている場合は、バストに合ったサイズを正しく着用することで解決可能です。
大胸筋が弱って垂れてしまっている場合は、大胸筋を鍛えることで改善を期待できます。
その他、姿勢や生活習慣などの改善によっても、わずかに変化する可能性があります。
これらの方法で改善できない状況や、短期間での改善を期待したい場合は、美容整形の手術が有効な選択肢の一つです。

詳しくは以下の記事で解説しているので、ぜひご参考ください。
胸が大きい人は乳が垂れやすいですか?
胸が大きい人は、小さい人と比較するとバストが垂れやすい傾向があります。
理由は、胸が大きいほど重量も大きくなり、重力の影響を受けやすくなるためです。
バストの形を支える大胸筋にも大きな力が要求され、クーパー靭帯も伸びやすくなります。
これらの理由でバストが垂れやすくなる欠点はあるものの、バストが大きいこと自体は長所といえます。

【まとめ】乳が垂れる原因と予防方法
バストが垂れる原因は加齢や大胸筋の筋力低下、運動不足による血行不良など様々です。
自力でできる対策もありますが、これらの対策では垂れを大きく改善することや、短期間で改善することはできません。
そのため「短期間で大きな変化を出したい」という場合には、美容整形の手術を受けることも、検討していただくのが良いでしょう。
バストの垂れは、脂肪注入や乳房縮小術、乳房吊り上げなどの手術によって改善を図れます。

そのような医師の条件の一つは、日本専門医機構が認定する「形成外科専門医」の資格を保有していることです。
当院・銀座マイアミ美容外科では、全てのバストの手術をこの形成外科専門医のみがご担当しています。
また、カウンセリングは医師が直接行い、じっくりと患者様のお悩みをヒアリングさせていただいた上で適した治療をご提案させていただきます。

このコラムを監修したドクター

経歴
-
- 1978年
- 愛知県豊橋市生まれ
-
- 2004年
- 昭和大学医学部卒業
-
- 2004年
- 聖隷浜松病院 勤務
-
- 2007年
- 昭和大学形成外科学教室 入局
-
- 2013年
- 昭和大学藤が丘病院形成外科 講師
-
- 2014年
- 他院 大手美容外科 入職
-
- 2015年
- 同院 統括院長就任
-
- 2017年
- 銀座マイアミ美容外科 開院
-
- 2018年
- 医療法人社団形星会 理事長就任
CONTACT
お問い合わせ
まずは無料のご相談から。
お気軽にお問い合わせください。
お電話でのご相談・ご予約はこちら
受付時間
10:00 - 19:00
OTHER
NEWS & COLUMNS
その他のお知らせ & コラム
すべて
お知らせ
コラム
-
【自分の陰嚢の大きさは普通?】袋の垂れが大きい男性に起こる問題と解決法
丸山院長監修
-
タレ目形成(グラマラスライン)の失敗例は?対策や対処方法を紹介!
小野寺院長監修
-
目尻切開のやりすぎで起こる問題は? 不自然な仕上がり防止の対策を紹介!
小野寺院長監修
-
目頭切開の失敗例は?対策や対処方法を徹底解説!
小野寺院長監修
-
鼻フル(鼻フルコース)の費用相場はいくら?値段比較時のチェックポイントを紹介!
新井先生監修
-
脂肪注入豊胸の持続期間は?長持ちさせる医師選びのコツも紹介!
幸地先生監修
-
豊胸の入れ替えや抜去が必要なケースは?タイミングや注意点も徹底解説!
幸地先生監修
-
小陰唇縮小で痛みが生じるタイミングは?麻酔法や和らげる方法も徹底解説!
幸地先生監修
-
M字リップ形成の失敗例とは?対策や対処方法も徹底解説!
小野寺院長監修
-
【自分の陰嚢の大きさは普通?】袋の垂れが大きい男性に起こる問題と解決法
丸山院長監修
-
タレ目形成(グラマラスライン)の失敗例は?対策や対処方法を紹介!
小野寺院長監修
-
目尻切開のやりすぎで起こる問題は? 不自然な仕上がり防止の対策を紹介!
小野寺院長監修
-
目頭切開の失敗例は?対策や対処方法を徹底解説!
小野寺院長監修
-
鼻フル(鼻フルコース)の費用相場はいくら?値段比較時のチェックポイントを紹介!
新井先生監修
-
脂肪注入豊胸の持続期間は?長持ちさせる医師選びのコツも紹介!
幸地先生監修
-
豊胸の入れ替えや抜去が必要なケースは?タイミングや注意点も徹底解説!
幸地先生監修
-
小陰唇縮小で痛みが生じるタイミングは?麻酔法や和らげる方法も徹底解説!
幸地先生監修
-
M字リップ形成の失敗例とは?対策や対処方法も徹底解説!
小野寺院長監修