小鼻縮小(鼻翼縮小)のデメリットとは?メリットやリスクを回避する方法も紹介
- 新井先生監修

- 小鼻縮小で後悔したくない
- 小鼻縮小でバレるのが怖い...
- 見た目だけでなく機能面への不安がある
小鼻縮小でデメリットやリスクを知ったうえで手術を受けたい方も多いかと思います。
そこで本記事では、小鼻縮小のデメリットやリスクから対策・回避方法まで詳しく解説します。
この記事を読んで、小鼻縮小に対する不安をなくした状態で施術を受けましょう!

目次
小鼻縮小(鼻翼縮小)のデメリット
小鼻縮小(鼻翼縮小)のデメリットは、以下の通りです。
- 術中と術後に痛みがある
- ダウンタイムが長い
- 元に戻せない
- 術後の通院が必要
それぞれのデメリットについて解説します。

術中と術後に痛みを感じる
小鼻縮小(鼻翼縮小)は切開を伴う手術であるため、施術中と施術後には一定の痛みを感じます。
施術中の痛みについては麻酔を使用するため、麻酔をかける瞬間以外の痛みはほとんどありません。
また、施術後の痛みについては痛み止めの服用で対応できるレベルです。
ダウンタイムが長い
小鼻縮小の手術では切開を行うため、切開を行わない施術と比較すると、ダウンタイムが長めです。
ダウンタイムの症状としては、腫れやむくみが5日程度続きます。
小鼻の外側に行う縫合の抜糸は、手術から7週間ほど後です。

元に戻せない
小鼻縮小(鼻翼縮小)では、小鼻の外側もしくは鼻の穴の中を切除します。
糸で留めるような手術と異なり、組織の一部を取り除くため、その部分を完全に元に戻すことはできません。
変化が足りなかった場合に再手術でより大きな変化を出すことも可能ですので、切除の量は控えめにしましょう。

術後の通院が必要
小鼻縮小(鼻翼縮小)の術後は、原則として通院が必要です。
まず、手術後1~2週間後で抜糸のために1度再診を受ける必要があります。
必須ではありませんが、その後も経過観察のために1ヶ月後と3ヶ月後に検診に来ていただくことをおすすめします。

小鼻縮小(鼻翼縮小)のリスク
小鼻縮小(鼻翼縮小)のリスクは、以下の通りです。
- 呼吸がしにくくなる(コンセント鼻)
- 左右差
- 理想の形にできない
- 感染
- 傷跡が残る
それぞれのリスクについて解説します。
呼吸がしにくくなる(コンセント鼻)
小鼻縮小では小鼻の組織を切除しますが、切除しすぎて「コンセント鼻」になり、息をしづらくなることがあります。
コンセント鼻とは「小鼻縮小(鼻翼縮小)が原因で、鼻の穴がコンセントの差込口のように見えてしまう状態」のことです。

左右差
小鼻(鼻翼)も含め、人間の顔には元々わずかな左右差があります。
しかし、手術に失敗した場合や、最初のデザインに問題があった場合、左右差が目立つ仕上がりになってしまう可能性があります。
このような場合、状況によっては修正手術を行うことも可能です。
理想の形にできない
元々の小鼻の形によっては、理想の形を目指すのが難しいケースもあります。
例えば団子鼻の方の場合、小鼻縮小を行うと鼻先(鼻尖)の太さが、逆に目立ってしまうこともあるため注意が必要です。
他の手術を組み合わせることで理想の鼻を目指せることも多いため、様々な鼻整形の手術に対応している医師に相談していただくのが良いでしょう。

この投稿をInstagramで見る
感染
小鼻縮小の手術後、まれに細菌感染を起こすケースもあります。
鼻整形後の感染リスクは術後1~2週間程度高い傾向があります。
なお、ダウンタイム中にタバコを吸ったり患部に細菌が入ったりすることで感染率が上がってしまう恐れがあるため、注意しましょう。

傷跡が残る
小鼻縮小の手術法には内側法と外側法(鼻外法とも言われます)があり、外側法の方が傷跡が残りやすい傾向があります。
切開した傷跡が段差のような形で残る場合がありますが、技術によってリスクを下げることが可能です。
小鼻縮小の名医であれば、切除する場所や量などを患者様に合わせて適切に判断することで、傷跡が目立たない治療を行ってもらえるでしょう。
症例経験が多く技術と経験のある医師に相談することが大切です。

小鼻縮小(鼻翼縮小)のデメリットを回避する方法
小鼻縮小(鼻翼縮小)のデメリットやリスクを回避する方法は、以下の通りです。
- カウンセリング前に小鼻縮小に関して調べる
- 小鼻縮小の経験豊富な医師が在籍するクリニックを探す
- カウンセリングで希望を明確に伝える
- もしもの手術後のトラブル対応を確認する
- ダウンタイムについて理解しておく
- 手術後は医師の指示に従って安静に努める
それぞれの回避方法について解説します。
カウンセリング前に小鼻縮小に関して調べる
カウンセリングの前に小鼻縮小に関して調べておくと、カウンセリングで医師が説明している内容を理解しやすく、信頼できるかどうかも判断しやすくなるでしょう。
調べている過程で、小鼻縮小以外の施術が自身の鼻の形に適していた場合、それに気づくこともできます。
適応する手術についてはカウンセリングで教えてもらえますが、自身で理解し適応する手術でカウンセリングを申し込む方が同じ時間でより役立つ情報を得られるでしょう。

小鼻縮小の経験豊富な医師が在籍するクリニックを探す
小鼻縮小の手術経験を十分に持つ医師であれば、あらゆるデメリットやリスクに対応することができます。
ホームページに掲載されている症例写真やその症例の詳細や費用、担当医などのほか、以下で医師の説明のわかりやすさやクリニック全体の雰囲気をチェックしましょう。
- ホームページ
- SNS
- カウンセリング
雰囲気については建物のオシャレさも大事ですが、対応の丁寧さ、親切さを重視するようにしましょう。
カウンセリングで希望を明確に伝える
カウンセリングで自身の希望を明確に伝えることで、イメージのずれが減り、理想の仕上がりを目指しやすくなります。
理想のイメージ写真を持参する、自身の写真で「このラインまで小さくしたい」という線を引いて持参するなどの方法が考えられます。
自身の希望と異なる見解を医師から伝えられた場合も説明を一度聞き、納得ができない場合は他の美容外科でセカンドオピニオンをとっていただくのも良いでしょう。

もしもの手術後のトラブル対応を確認する
全ての手術には術後にトラブルが起きるリスクがあるため、トラブルが起きた時の対応についても以下のように確認しておきましょう。
- 患部に異変が起きた時にすぐ対応してもらえるか
- 手術が失敗していた場合に再手術に対応してもらえるか
- ちょっとした心配事の相談でも気軽にしやすいか
当院・銀座マイアミ美容外科では手術後に時間外電話やLINEを介して、24時間医師と直接連絡がとれる体制を整えており、万が一の場合もすぐにご対応できます。

ダウンタイムについて理解しておく
ダウンタイムで起きる症状や治まるまでの期間を理解していれば、ダウンタイムの辛さで手術を後悔することが少なくなります。
また、ダウンタイム中の正しい過ごし方を理解していれば、注意事項を守らずに仕上がりが悪化して、後悔せずに済むでしょう。

手術後は医師の指示に従って安静に努める
手術後は医師の指示に従い、安静に努めましょう。
指示を破って飲酒や激しい運動をとってしまった場合、以下のようなリスクがあります。
- 仕上がりが悪くなる
- 回復が遅れる
- 痛みが強く出てしまう
安静に努めることで、より良い仕上がりを期待できることや回復を早められることが期待できるでしょう。
小鼻縮小(鼻翼縮小)の症例
当院で実際に行われた以下の「小鼻縮小」の症例を紹介します。
- 小鼻縮小(術後1ヶ月)
- 小鼻縮小(術後3ヶ月)
- 小鼻縮小(術後6ヶ月)
理想とするイメージを伝える際にも役立つため、是非参考にしてください。
小鼻縮小(術後1ヶ月)
鼻全体を小さくしたいとのことでしたが、金銭的な都合より鼻フルコースではなく、小鼻縮小単一での施術をご希望されました。
全体的な小鼻の広がりがあり、小鼻縮小することで顔全体でのバランスを整えています。
内外側両方の切開で鼻の穴の自然な丸みを残しつつ、鼻腔底の隆起も温存しながら全体的に小さくするようにしています。
この投稿をInstagramで見る
抜糸:1週間後
リスク:後戻り・瘢痕・左右差・感染など
小鼻縮小(術後3ヶ月)
小鼻縮小は、鼻尖形成などの施術同時にしないと不自然になる場合もございます。
ただし、今回の患者さまのように、適応が合えば小鼻縮小の単独施術で鼻を整えることができる場合もございます。
内外側両方の切開で小鼻を挙上させる方向で皮下縫合での固定もし、鼻の穴の自然な丸みを残しつつ、鼻腔底の隆起も温存しながら全体的に小さくするようにしています。
この投稿をInstagramで見る
抜糸:1週間後
リスク:後戻り・瘢痕・左右差・感染など
小鼻縮小(術後6ヶ月)
内外側両方の切開で、小鼻を挙上させる方向で皮下縫合での固定もしています。
鼻の穴の自然な丸みを残しつつ、鼻腔底の隆起も温存しながら全体的に小さくするようにしています。
この投稿をInstagramで見る
抜糸:1週間後
リスク:後戻り・瘢痕・左右差・感染など
ほかの小鼻縮小の症例は以下のページで随時投稿していますので、合わせてご覧ください。
小鼻縮小(鼻翼縮小)のデメリットに関するQ&A
「小鼻縮小(鼻翼縮小)のデメリットやリスク」に関してよくある質問は以下の通りです。
- 小鼻縮小はバレますか?
- 小鼻縮小をすると笑えなくなりますか?
- 小鼻縮小後の通院回数はどのくらいでしょうか?
それぞれの質問にお答えします。
小鼻縮小はバレますか?
医師が適切な手術を行っている限り、小鼻縮小の手術を受けたことが周囲にバレることはほとんどありません。
医師が不適切な手術を行った場合、以下の原因によってバレる可能性があります。
主なケース | 概要 |
---|---|
①仕上がりが不自然 | 普通に生活していて鼻の形がおかしくなることは少ないため、手術がバレる可能性が高い |
②傷跡が目立つ | 小鼻の外側を切除する「外側法」を用いた場合に目立つことがある |
③ダウンタイムが長い | 腫れなどの副作用が大きく、期間が長いほどバレやすい |

小鼻縮小をすると笑えなくなりますか?
小鼻縮小の術後しばらくは以下のような理由から笑いにくくなりますが、術後の回復とともに自然に解消される傾向があります。
- 痛む
- 皮膚がつっぱる
- 思うように動かない
術後一定期間が経過してもまだ笑えない、笑いにくいという場合は、手術が失敗している可能性が高いため信頼できる医師のもとで修正手術を受けましょう。

小鼻縮小後の通院回数はどのくらいでしょうか?
小鼻縮小の術後の通院回数は1〜4回程度です。
手術後1週間〜2週間の間には全ての患者様に抜糸のため一度来ていただきますが、ケースによっては翌日再診していただくこともあります。
その後の通院は任意ですが、1ヶ月後と3ヶ月後にも通院していただくと、検診によってしっかり仕上がっていることを確認できます。

【まとめ】小鼻縮小(鼻翼縮小)のデメリット
本記事では、小鼻縮小(鼻翼縮小)のデメリットを紹介してきました。
小鼻縮小のデメリットを回避するには、以下の点を覚えておきましょう。
- カウンセリング前に小鼻縮小に関して調べる
- 小鼻縮小の経験豊富な医師が在籍するクリニックを探す
- カウンセリングで希望を明確に伝える
- もしもの手術後のトラブル対応を確認する
- ダウンタイムについて理解しておく
- 手術後は医師の指示に従って安静に努める
当院・銀座マイアミ美容外科は、日本専門医機構が認定する「形成外科専門医」のみが小鼻縮小の手術を担当しています。
カウンセリングでは医師がじっくりとお悩みをお聞き、お鼻の状態を丁寧に診察した上で患者様に適した手術をご提案させていただきます。

このコラムを監修したドクター

経歴
-
- 2013年
- 昭和大学医学部卒業
-
- 2013年
- 藤枝市立総合病院 初期研修医
-
- 2015年
- 昭和大学病院 形成外科入局
CONTACT
お問い合わせ
まずは無料のご相談から。
お気軽にお問い合わせください。
お電話でのご相談・ご予約はこちら
受付時間
10:00 - 19:00
OTHER
NEWS & COLUMNS
その他のお知らせ & コラム
すべて
お知らせ
コラム
-
骨切りは老後にどう影響する?エラや輪郭の変化やリスクを解説
丸山院長監修
-
骨切りをやめた方がいい人の特徴と理由は?エラや輪郭手術のポイントを解説
丸山院長監修
-
両顎手術で後悔する理由とは?対策とクリニックの選び方を解説
丸山院長監修
-
セットバック整形手術で後悔する理由は?失敗しないクリニックの選び方
丸山院長監修
-
二重整形は何歳から可能?子供・未成年が受けるリスクや注意点を紹介
小野寺院長監修
-
二重切開が上手い先生の特徴は?名医やおすすめクリニックの探し方を紹介
小野寺院長監修
-
【鼻中隔延長で修正地獄⁉︎】対策方法やトラブルの相談先を紹介!
新井先生監修
-
鼻中隔延長と鼻尖形成の違いは?同時に受けるメリットや選び方も解説
新井先生監修
-
小鼻縮小(鼻翼縮小)のダウンタイムの症状は?症例写真で経過も紹介!
新井先生監修
-
当院の脂肪豊胸に関する論文がアメリカ形成外科医師会の刊行するPRSグローバルオープンに掲載されました。
お知らせ
-
脂肪吸引ができるクリニックのおすすめ【2024年】目頭切開のおすすめクリニック!費用が安いクリニックも紹介【2024年】の記事監修を丸山医師が行いました。
お知らせ
-
大人のためのファスティングNaviに当院の沖野医師の記事が紹介されました。
お知らせ
-
輪郭メイクの名医として当院の沖野医師が紹介されました。
お知らせ
-
ばれない豊胸(ロゴ)など、商標登録しました。
お知らせ
-
お役立ち情報満載の、銀座美容LABO、始めました!
お知らせ
-
ラジオ出演しました「北條元治のメディカルカフェ」ぜひお聴きください。
お知らせ
-
輪郭形成の名医として紹介されました。
お知らせ
-
鼻整形の名医として紹介されたました。
お知らせ
-
骨切りは老後にどう影響する?エラや輪郭の変化やリスクを解説
丸山院長監修
-
骨切りをやめた方がいい人の特徴と理由は?エラや輪郭手術のポイントを解説
丸山院長監修
-
両顎手術で後悔する理由とは?対策とクリニックの選び方を解説
丸山院長監修
-
セットバック整形手術で後悔する理由は?失敗しないクリニックの選び方
丸山院長監修
-
二重整形は何歳から可能?子供・未成年が受けるリスクや注意点を紹介
小野寺院長監修
-
二重切開が上手い先生の特徴は?名医やおすすめクリニックの探し方を紹介
小野寺院長監修
-
【鼻中隔延長で修正地獄⁉︎】対策方法やトラブルの相談先を紹介!
新井先生監修
-
鼻中隔延長と鼻尖形成の違いは?同時に受けるメリットや選び方も解説
新井先生監修
-
小鼻縮小(鼻翼縮小)のダウンタイムの症状は?症例写真で経過も紹介!
新井先生監修