TOP

03-3567-0055

受付時間 10:00-19:00

カウンセリング予約
メール相談
LINE相談

NEWS & COLUMNS

お知らせ & コラム

目頭切開の失敗例は?対策や対処方法を徹底解説!

目頭切開 失敗
  • 目頭切開を受けようか迷っている・・・
  • 失敗するのが嫌で一歩踏み出せない
  • 施術前にトラブル例や対策法を知っておきたい!

上記のお悩みにお答えできるよう、今回は「目頭切開の失敗例」から「失敗前の対策・失敗時の対処法」まで徹底解説していきます。

美容クリニックの施術ページを見る前に、チェックしておきましょう。

小野寺院長 小野寺院長
「目頭切開で後悔したくない」という方は必見です!

美容外科トラブル外来&セカンドオピニオン外来_バナーpc美容外科トラブル外来&セカンドオピニオン外来_バナーsp目頭切開の詳細はこちら

目頭切開の失敗例

目頭切開の失敗例
目頭切開術の代表的な失敗事例は、以下の通りです。

  • 傷跡が目立つ
  • 左右差が生じる
  • 元に戻せず後悔する
  • 目の距離が近くなりすぎる
  • 期待したほど効果が感じられない

それぞれの事例について解説していきます。

傷跡が目立つ

目頭切開の代表的な失敗例のひとつが「目立つ傷跡が残ってしまうこと」です。

目頭は特に皮膚が薄い部位であるため、術後に赤みや色素沈着が長く残る場合があります。

なお、傷跡が残りやすい主な原因は以下の通りです。

  • ケロイド体質で傷が濃く残りやすい
  • 施術後に摩擦や刺激を加えてしまった
  • 二重ラインと異なりメイクで隠しにくい

多くの場合は時間の経過とともに薄れていきますが、体質や経過によっては長期間目立つこともあるため注意が必要です。

左右差が生じる

目頭切開の失敗例として、「左右差が目立ってしまうこと」も挙げられます。

施術後に左右差が生じる主な要因は以下の通りです。

  • 切開の範囲や角度にわずかな差があった
  • 腫れや内出血の回復スピードが左右で異なった
  • 術前からの目頭の形や蒙古ひだの厚みの違いを考慮できていなかった

もともと目頭の皮膚や形は左右で微妙に異なるため、医師がその差を十分に考慮しないと術後に不均衡が目立つ恐れがあるでしょう。

腫れが引くことで改善する場合もありますが、差が大きい場合には「修正手術」が必要になることもあります。

小野寺院長 小野寺院長
「技術的に修正が不可能」「修正手術で外国まで行けない」などでお困りの方は、当院の『美容整形トラブル外来』をご検討ください。

美容外科トラブル外来&セカンドオピニオン外来_バナーpc美容外科トラブル外来&セカンドオピニオン外来_バナーsp美容整形トラブル外来はこちら

元に戻せず後悔する

目頭切開の失敗例のひとつに、元の状態に戻せず後悔してしまうことがあります。

元に戻しにくい主な理由は以下の通りです。

  • 切除により皮膚や粘膜の構造が変化する
  • 瘢痕や癒着が生じて自然な形に戻しにくい
  • 修正手術には高度な技術が必要で限界もある

なかには「皮膚移植」や「形成手術」によって修正できるケースもありますが、必ずしも理想的に戻せるわけではありません

そのため、「将来的に元に戻したくなる可能性があるか」も考慮しながら施術を検討することが大切です。

目の距離が近くなりすぎる

「目と目の距離が近くなりすぎてしまった」という失敗例も目頭切開にはあります。

目の距離が近くなりすぎる要因は主に以下の通りです。

  • カウンセリング時に理想と適応の共有が不足していた
  • 術前に顔全体のバランスを十分に考慮していなかった
  • 切開範囲を広く取りすぎてしまった

目頭切開術で切開範囲が大きすぎると、バランスを崩してしまう可能性があります。

修正が難しいケースもあるため、事前にバランスを重視したデザインを行うことが重要です。

期待したほど効果が感じられない

目頭切開の失敗例として、施術を受けても目の横幅や印象が大きく変わらず、期待外れに感じてしまうケースも挙げられます。

効果を感じにくい主な要因は以下の通りです。

  • もともとの蒙古ひだが少なく切除量が限られていた
  • 顔全体のバランス的に大きな変化が出にくかった
  • 理想と現実の仕上がりイメージに差があった

効果を求めすぎて過度に切開してしまうと、逆に不自然な仕上がりにつながる恐れもあります

そのため、施術前に医師と仕上がりのイメージを十分に共有し、「どの程度の変化が期待できるのか」を正しく理解しておくことが重要です。

小野寺院長 小野寺院長
目頭切開で失敗しない対策」もあわせて確認しておきましょう。

失敗を防ぐ対策方法は?

目頭切開で失敗しない対策

目頭切開で失敗しない対策
目頭切開で失敗しない対策方法は、主に以下の通りです。

  • 目元の知識や施術経験が豊富な医師へ依頼する
  • カウンセリングで不安点を解消する
  • 指導されたアフターケアを徹底する

前項で紹介した「失敗例」を防ぐためには、対策方法を事前に理解しておくことが重要です。

それぞれの方法について詳しく解説していきます。

目元の知識や施術経験が豊富な医師へ依頼する

目頭切開の失敗を防ぐうえで最も重要なのは、目元に関する知識が豊富で施術経験も豊富な医師を選ぶことです。

目元の知識や施術経験が豊富な医師を見極めるポイントには、以下のようなものがあります。

  • 担当医がカウンセリングする
  • 患者さまの理想を具体的に汲み取れる
  • 形成外科専門医の資格を持っている
  • 他手術との併用や代替を提示できる

目頭部分は皮膚が薄く個人差も大きいため、実績のある医師でなければ仕上がりの自然さや左右のバランスに差が出やすくなります。

経験豊富な医師を選ぶことは、リスクの軽減だけでなく、要望に合わせた柔軟なデザインの提案にもつながるでしょう。

小野寺院長 小野寺院長
目頭切開が上手い先生を見極める方法」の詳細は、以下の記事でご確認いただけます。

カウンセリングで不安点を解消する

目頭切開の施術前には、カウンセリングで不安や疑問を解消しておくことが重要です。

カウンセリングで確認しておきたい主なポイントを以下にまとめました。

  • 術後の仕上がりイメージを共有できるか
  • リスクや副作用について説明してもらえるか
  • ダウンタイムの経過や生活上の注意点を教えてくれるか
  • 費用の詳細や追加料金の有無を明確に伝えてもらえるか

施術内容やリスクについて十分に理解できていないと、仕上がりへの不満やトラブルにつながる可能性があります。

気になる点は遠慮せず質問し、納得したうえで施術を受けるようにしましょう。

小野寺院長 小野寺院長
当院では執刀医自身がカウンセリングも行なっておりますので、疑問点はお気軽にご相談ください。
無料のご相談はこちら

指導されたアフターケアを徹底する

医師から案内されるアフターケアをきちんと守ることは、目頭切開後の仕上がりや回復に大きく影響します。

術後に指導されるアフターケアの例を以下にまとめました。

  • 処方された点眼薬や軟膏を指示通りに使用する
  • 患部をこすったり強く触れたりしない
  • 洗顔やメイクの再開時期を守る

これらに加えて、医師ごとに指示されるケアの内容は多少異なる場合があります。

独断で判断せず、必ずカウンセリングや診察時に伝えられた指示を優先することが重要です。

目頭切開の失敗は「セカンドオピニオン外来」で相談を!

目頭切開の失敗は「セカンドオピニオン外来」で相談を!
目頭切開で「失敗したかもしれない」「担当医師の治療方針が本当に正しいのか」と迷われている方もいるのではないでしょうか?

当院・銀座マイアミ美容外科では、このようなお悩みに対して専門的かつ中立的な立場から意見をお伝えする「セカンドオピニオン外来」を設けています。

当院のセカンドオピニオン外来の「強み」や「特徴」は以下の通りです。

  • 在籍医師全員が日本専門医機構認定の形成外科専門医
  • 院内カンファレンスで複数の医師による検討
  • オンライン相談(LINE/メール)も対応可能
  • 必要に応じて紹介状や診断書も作成可能

複数の視点から意見を聞くことで、自分にとってより納得できる治療方針を見つけやすくなるはずです。

目頭切開後の不安や違和感を抱えたままにせず、まずは一度ご相談ください。

小野寺院長 小野寺院長
セカンドオピニオン外来」の詳細は、以下のページでご確認いただけます。

美容外科トラブル外来&セカンドオピニオン外来_バナーpc美容外科トラブル外来&セカンドオピニオン外来_バナーspセカンドオピニオン外来の詳細はこちら

目頭切開の失敗に関するQ&A

目頭切開の失敗に関するQ&A
目頭切開の失敗に関連してよくいただく質問は、以下の通りです。

  • 目頭切開に合わない目の特徴はなんですか?
  • 目頭切開のやり直しはいつからできますか?
  • 目頭切開のZ法で元に戻ることはありますか?

それぞれの質問に回答していきます。

幸地医師 幸地医師
今回紹介した質問以外の内容は「目頭切開でよくある質問ページ」でご確認いただけます。

よくある質問はこちら

目頭切開に合わない目の特徴はなんですか?

目頭切開は、蒙古ひだが強い方や目と目の距離が広い方に効果的ですが、すべての人に適しているわけではありません。

特に以下のような特徴がある場合は、目頭切開が向かないケースにあてはまることがあります。

  • 蒙古ひだがもともと少なく切開できる範囲が限られている
  • 目と目の距離が近く施術で狭まるとバランスが崩れる
  • 体質的に傷跡が残りやすく赤みや色素沈着が目立つ

こうした特徴がある場合、施術を行っても大きな変化が出にくかったり、不自然な仕上がりになってしまうこともあります。

そのため、施術前のカウンセリングで「自分が目頭切開の適応にあたるか」を医師に確認してもらうことが大切です。

小野寺院長 小野寺院長
当院のカウンセリングは医師が直接行なっておりますので、適応の有無やリスクについてお気軽にご相談ください。
無料のご相談はこちら

目頭切開のやり直しはいつからできますか?

目頭切開の修正手術は、施術直後に行うことはできません。

腫れや赤みが十分に引いてから(おおよそ術後6か月以上経過後)が再手術の目安となります。

目頭切開の再手術を検討する際に確認しておきたいポイントを以下にまとめました。

  • 修正手術が必要かどうかを医師に判断してもらう
  • どの程度の修正が可能かシミュレーションしてもらう
  • 再手術に伴うリスクやダウンタイムを説明してもらう

焦って修正を希望するとトラブルが増える可能性もあります。

十分に経過を観察したうえで医師と相談するようにしましょう

小野寺院長 小野寺院長
「目頭切開後の合併症や副作用」でお困りの方は、当院の『美容整形トラブル外来』でもご相談いただけます。

美容外科トラブル外来&セカンドオピニオン外来_バナーpc美容外科トラブル外来&セカンドオピニオン外来_バナーsp美容整形トラブル外来はこちら

目頭切開のZ法で元に戻ることはありますか?

目頭切開のZ法を受けた後の「後戻り」は、基本的に起こりにくいでしょう

ただし、以下のような要因によっては多少戻ってしまうことがあります。

  • 皮膚が本来の位置に戻ろうとする力が働く
  • 抜糸までに目元へ過度な負担をかけてしまう
  • 医師による後戻りへの対策が不十分である

わずかな後戻りは避けられない場合もあることを、施術前に理解しておくことが大切です。

一方で、Z法は切除量が少ないため、将来的に修正したい場合には対応しやすいという利点もあります。

小野寺院長 小野寺院長
目頭切開の施術方法の種類」については、以下の施術ページでご確認ください。

目頭切開の施術方法を確認する!

【まとめ】目頭切開の失敗例と対策

【まとめ】目頭切開の失敗例と対策
今回は「目頭切開の失敗例とその対策方法」について解説してきました。

目頭切開の代表的な失敗事例は以下の通りです。

  • 傷跡が目立つ
  • 左右差が生じる
  • 元に戻せず後悔する
  • 目の距離が近くなりすぎる
  • 期待したほど効果が感じられない

こうした失敗を防ぐためには、事前に対策方法を理解し、信頼できる医師のもとで施術を受けることが重要です。

目元施術の経験が豊富でカウンセリングを丁寧に行う医師を選ぶことを意識しておきましょう。

小野寺院長 小野寺院長
当院では、日本専門医機構認定の「形成外科専門医」がカウンセリングを担当しておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。[注]
無料のご相談はこちら

[注] 一般社団法人 日本形成外科学会:形成外科 専門医制度

このコラムを監修したドクター

小野寺 剛慧

銀座マイアミ美容外科 SALONE 院長

小野寺 剛慧 Takaaki Onodera

日本専門医機構 形成外科領域専門医

  • instagram_icon

経歴

  • 2006年
    和歌山県立医科大学卒業
  • 2006年
    東京医科歯科大学附属病院 勤務
  • 2008年
    昭和大学形成外科教室 入局
  • 2013年
    昭和大学病院形成外科 助教
  • 2015年
    他院 大手美容外科入職
  • 2018年
    船橋眼瞼下垂クリニック 院長
  • 2019年
    銀座マイアミ美容外科SALONE
    院長就任
  • 2019年
    医療法人社団形星会 理事就任

カテゴリー

CONTACT

お問い合わせ

まずは無料のご相談から。
お気軽にお問い合わせください。

お電話でのご相談・ご予約はこちら

03-3567-0055

受付時間
10:00 - 19:00

OTHER
NEWS & COLUMNS

その他のお知らせ & コラム

すべて

お知らせ

コラム

TOP

マイアミ美容外科イメージ画像