胸の左右差の原因は?サイズが違う理由と改善方法を紹介
- 幸地先生監修

- 左右の胸で大きさが違う・・・
- 左右でバストの形が違っていて気になる・・・
- 授乳による胸の左右差を治したい!
上記のように、胸の左右差で悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで本記事では、このようなお悩みを解消できるよう、「胸に左右差ができる原因」「胸の左右差の改善方法・予防方法」などを紹介します。

目次
胸に左右差ができる原因
胸に左右差ができる原因は、以下の通りです。
- 利き腕側の筋肉の発達
- 生活習慣のクセ
- 授乳による影響
- 疾患によるもの
それぞれの原因について詳しく説明します。
利き腕側の筋肉の発達
左右差が生まれる理由のひとつに、利き腕側の筋肉の発達による影響があります。
特に、以下の行動などで日常的に片側の腕をよく使う方は注意が必要です。
- 重い荷物をいつも同じ腕で持つ
- スポーツなどで片腕をよく使う
- 仕事や家事で利き腕ばかり使っている
このような筋肉の使い方の偏りが、「胸の高さや張り」「胸の形の違い」につながることがあります。
なお、日本人の約88〜90%は右利きで、約10〜12%は左利きであるため、右側の胸に違いが出やすい傾向があります。[注]
[注] 国立国会図書館:右利きの人と左利きの人の割合を知りたい。
日常生活のクセ
日常生活のクセや姿勢の偏りも、胸の左右差の原因になります。
以下のような日常生活や姿勢のクセがある方は注意が必要です。
- 猫背
- 片側ばかりで足を組む
- 片側の肩にバッグをかける
- いつも同じ足に体重をかけて立っている
- 横向きで寝るときにいつも同じ側を下にしている
体の使い方が左右で偏っていると、筋肉のバランスや姿勢が崩れて、胸の位置や大きさに差が出る恐れがあります。
まずは、普段のクセに気づくことが大切です。
授乳による影響
出産・授乳を経験した方に多く見られるのが、授乳による胸の左右差です。
授乳中の赤ちゃんの癖や母乳の出やすさによって、以下のようなことが起こり得ます。
- 赤ちゃんが片側ばかりで授乳する
- 左右で母乳の出に差がある
- 乳腺の発達に差が生じる
これらの要因によって、「胸の片側だけ張りが出る・垂れる」などのバランスが崩れることがあります。
授乳後に自然に戻ることもありますが、戻らない場合は形成的なアプローチも必要になるでしょう。


胸の左右差を予防・改善する方法
胸の左右差悪化の予防方法・胸のバランスを改善する方法は、以下の通りです。
- 姿勢を正して過ごす
- 適度にストレッチを行う
- 体の両側を均等に使うように心がける
- セルフケアで難しい場合は豊胸を検討しよう
それぞれの方法について詳しく解説していきます。
姿勢の改善
姿勢の崩れは、左右の胸の形や位置に影響を与える大きな要因のひとつです。
まずは、以下のような日常の姿勢を見直すことから始めてみましょう。
- 背筋を伸ばすことを意識する
- 左右均等に体重をかけて立つ
- 椅子に座るときは深く腰掛ける
大胸筋の左右バランスが整えることで、胸の位置や高さの差を改善しやすくなります。
「姿勢を正しく保つこと」を日常的に意識して行ってみましょう。
適度にストレッチを行う
胸の左右差がある方は、胸まわりの柔軟性を高めるストレッチを行うこともおすすめです。
以下のようなストレッチを習慣にしてみましょう。
ストレッチ名 | やり方 |
---|---|
大胸筋を 開くストレッチ |
①肩の高さで手のひらを壁につける。 ②その状態のまま体を反対方向へひねる。 ③胸が心地よく伸びるところで10〜20秒キープする。 |
肩甲骨まわりを 動かすストレッチ |
①両肩をすくめるように上げる。 ②背中で肩甲骨を寄せるように後ろへ回し下ろす。 ③10回程度繰り返す。 |
背中〜肩のこわばりを ほぐすストレッチ |
①腕を前に伸ばして手を組む。 ②背中を丸めるようにして腕を前方へ押し出す。 ③肩甲骨が広がるのを意識して10〜15秒キープする。 |
胸の可動域が広がることで、バストラインが整いやすくなり、左右の差が目立ちにくくすることが期待できるでしょう。
「無理のない範囲で毎日継続すること」がポイントです。
体を左右均等に使うように心がける
日常の様々な動作で、利き手・利き足に頼りすぎず、体の両側を均等に使うように心がけることも重要です。
具体的には、以下のような動作を普段の左右逆で試していただくと良いでしょう。
- 箸を使う・ご飯をつぐ・スープなどを混ぜる
- 歯磨きをする・シャンプーをプッシュする
- ボールを投げる・ボールを蹴る
- 逆の足で踏み切る(ジャンプする)
- いつもと逆の方を下にして寝る
- 服を先に着る・脱ぐ腕を逆にする
- 荷物を持つ腕を変える
「普段意識していないクセを見直すこと」が胸の左右差の予防には重要です。
姿勢や動作を行う際には、鏡でチェックすることもおすすめです。
豊胸手術を受ける
ここまで紹介してきた方法は、根本的な解決が難しく、効果が現れるまでにはある程度の時間がかかる点に注意が必要です。
そうした場合には、医師による適切な診断のもと、「豊胸手術」を検討することが有効な選択肢となるでしょう。
特に、豊胸手術の適応となるケースは、以下の通りです。
- 左右差が明らかで見た目に影響している
- 授乳後などで片側だけ大きく形が崩れている
- コンプレックスが強く日常生活に支障をきたしている
当院では、脂肪注入豊胸を用いて片胸ずつバランスを調整することも可能です。

胸の左右差でお悩みの方は銀座マイアミ美容外科まで!
胸の左右差でお悩みの方は、ぜひ当院・銀座マイアミ美容外科をご検討ください。
銀座マイアミ美容外科の豊胸手術の強み・特徴は、以下の通りです。
- 打ち明けづらいお悩みは女性医師が担当可能
- 緊急時やLINEでの相談も医師が一貫して対応する
- カウンセリングから施術を形成外科専門医が担当する
- 豊胸手術を自然にできる「バレない豊胸」メニューを提供
「胸の左右差」のお悩みは、簡単に打ち明けづらくありませんか?
当院の医師は女性医師も含め、全員が日本専門医機構認定の「形成外科専門医」です。[注]
胸の形には個人差もございますので、「無料で行えるカウンセリング」で一度ご相談いただければと思います。

[注] 一般社団法人 日本形成外科学会:形成外科 専門医制度
胸の左右差を治療した症例
今回ご紹介する「当院の豊胸で左右差改善をした方の症例」は以下の通りです。
- 小さい右胸のバランス改善(術後1ヶ月)
- 右胸の漏斗胸の改善(術後3ヶ月)
それぞれ紹介していきます。
小さい右胸のバランス改善(術後1ヶ月)
「220代 身長160cm 体重45kg BMI17.6」の方が、バレない豊胸を2回施術された術後3か月の経過です。
左のバストの方が大きかったため、2回とも右を多めに注入して左右差を是正しました。
[※静脈麻酔・脂肪吸引代込み]
右胸の漏斗胸の改善(術後3ヶ月)
「30代 身長162cm 体重47kg BMI17.9」で、右胸が漏斗胸(ろうときょう)の方の症例です。
漏斗胸とは、肋骨や肋軟骨の変形で前胸部が凹んでいる状態です。
こちらの方は、右胸が左よりサイズが小さいことに加え漏斗胸により凹みがあり、くぼみ分もカモフラージュするために右胸を多めに注入しました。
[※静脈麻酔・脂肪吸引代込み]
以下のInstagramでは、そのほかの症例もご確認いただけます。
胸の左右差に関してよくある質問
胸の左右差に関してよくいただく質問は、以下の通りです。
- 胸の左右差は豊胸で治せますか?
- 胸の大きさに左右差があるのはなぜですか?
- 胸の左右差がある場合はどうやってブラを決めたら良いですか?
- 左胸だけが大きいのはなぜですか?
それぞれの質問にお答えしていきます。

胸の左右差は豊胸で治せますか?
左右差のある胸も、豊胸手術で整えることが可能です。
特に胸の左右差改善には、「脂肪注入豊胸」が適しています。
胸の左右差に悩む方に脂肪注入豊胸をおすすめする理由は、以下の通りです。
- 仕上がりが自然でバレにくい
- 柔らかく自然な感触に仕上がる
- 左右で脂肪の注入量を細かく調整できる
一人ひとりの胸の状態に応じた手術法の選択が大切ですので、まずは医師にご相談ください。

胸のサイズに左右差があるのはなぜですか?
胸の左右差の原因は、日常生活の中に潜んでいる可能性があります。
胸のサイズに左右差が生じる主な原因は、以下の通りです。
- 利き腕側の筋肉の発達
- 生活習慣でのクセ
- 授乳による影響
- 疾患によるもの
これらの原因は独立したものではなく、相互に関わり合うこともあります。

胸の左右差がある場合はどうやってブラを決めたら良いですか?
「胸の左右差がある場合のブラジャー選びのポイント」は、以下の通りです。
- 大きい方の胸を基準にサイズ選びをする
- 小さい方の胸にはパッドやヌーブラで調整
- 左右差に対応した調整型ブラを活用する
バストの小さい方に合わせてしまうと、大きい方のバストが圧迫されて左右の形の違いが服の上からシルエットに現れやすいため、注意が必要です。
フィッティングで実際に試して、「より快適に着けられるか」を確認しましょう。
左胸だけが大きいのはなぜですか?
「左胸の方が大きい」と感じる理由として、以下が挙げられます。
- 睡眠時の体勢(左を下にするクセ)などの生活習慣の影響
- 心臓が左側にあることで血流量が多く影響する
- 成長期のホルモンの作用による発達の差
あくまで個人差であり、左右差があっても医学的に問題があるとは限りません。
気になる場合には、医師がカウンセリングも行ってくれる美容クリニックで相談してみるのも選択肢のひとつです。

[注] 一般社団法人 日本形成外科学会:形成外科 専門医制度
【まとめ】胸の左右差でお悩みの方はご相談ください
今回は、「胸の大きさや形の左右差でお悩みの方」へ向けて、予防方法や改善方法を紹介してきました。
胸の左右差の自力での予防・改善が期待できる方法は、以下の通りです。
- 姿勢の改善
- ストレッチ
- 体を左右均等に使うように心がける
ただし、上記のアプローチには時間がかかり、根本的な改善も難しいでしょう。
もし自力での改善に限界を感じた場合には、自然な仕上がりの「豊胸手術」を検討するのもひとつの選択です。
「胸の左右差を自然に解決したい!」という理想を叶えてくれる医師のもとで、豊胸の施術を検討しましょう。

このコラムを監修したドクター

経歴
-
- 2011年
- 琉球大学 卒業
-
- 2012年
- 昭和大学藤が丘病院 初期臨床研修
-
- 2014年
- 昭和大学形成外科教室 入局
-
- 2015年
- 昭和大学病院形成外科 助教
この記事を読んでいる人はこちらの記事も読んでます
CONTACT
お問い合わせ
まずは無料のご相談から。
お気軽にお問い合わせください。
お電話でのご相談・ご予約はこちら
受付時間
10:00 - 19:00
OTHER
NEWS & COLUMNS
その他のお知らせ & コラム
すべて
お知らせ
コラム
-
こちらのサイトで当院が紹介されました。
お知らせ
-
太ももの脂肪吸引は量だけじゃない!美しく仕上げるポイントを徹底解説
丸山院長監修
-
顔の骨格を小さくする方法は?自力で輪郭痩せを目指すセルフケアを解説!
丸山院長監修
-
目頭切開が上手い先生は?名医やクリニック選びのコツを紹介!
小野寺院長監修
-
貴族手術で後悔する理由は?鼻翼基部整形の注意点や対策を徹底解説!
新井先生監修
-
鼻の形の種類にはどんなものがある?美人鼻の特徴や治療方法を紹介!
新井先生監修
-
【鼻は痩せる?】自力で難しい鼻痩せも美容整形なら目指せる!
新井先生監修
-
骨格ナチュラルで胸がないのはなぜ?体型の特徴やバストを整える方法を紹介!
幸地先生監修
-
胸が痩せるのはなぜ?胸痩せを戻す方法と豊胸手術の選択肢を解説!
幸地先生監修
-
太ももの脂肪吸引は量だけじゃない!美しく仕上げるポイントを徹底解説
丸山院長監修
-
顔の骨格を小さくする方法は?自力で輪郭痩せを目指すセルフケアを解説!
丸山院長監修
-
目頭切開が上手い先生は?名医やクリニック選びのコツを紹介!
小野寺院長監修
-
貴族手術で後悔する理由は?鼻翼基部整形の注意点や対策を徹底解説!
新井先生監修
-
鼻の形の種類にはどんなものがある?美人鼻の特徴や治療方法を紹介!
新井先生監修
-
【鼻は痩せる?】自力で難しい鼻痩せも美容整形なら目指せる!
新井先生監修
-
骨格ナチュラルで胸がないのはなぜ?体型の特徴やバストを整える方法を紹介!
幸地先生監修
-
胸が痩せるのはなぜ?胸痩せを戻す方法と豊胸手術の選択肢を解説!
幸地先生監修
-
胸を残して痩せることは可能?バストをキープしながら成功するダイエットのコツ
幸地先生監修