TOP

03-3567-0055

受付時間 10:00-19:00

カウンセリング予約
メール相談
LINE相談

NEWS & COLUMNS

お知らせ & コラム

口唇縮小術の名医の特徴は?M字リップ形成が上手い先生やおすすめクリニックも紹介!

口唇縮小 名医 M字リップ形成 名医
  • 口唇縮小術を受けたいけど・・・
  • 施術が上手い先生が選べない
  • 名医に共通する特徴を知りたい!

上記のお悩みにお答えできるよう、今回は『「口唇縮小術」や「M字リップ形成術」の名医に共通する特徴』を紹介していきます。

先生やクリニックの情報を調べる前に、ぜひチェックしておきましょう。

丸山院長 丸山院長
「クリニックを探し出す前の段階」の方も必見です!

人中口元フルコースlp_バナーpc人中口元フルコースlp_バナーsp口唇縮小術の詳細はこちらM字リップ形成の詳細はこちら

口唇縮小の名医の特徴

口唇縮小の名医の特徴
口唇縮小術やM字リップ形成などの「口元の整形」の名医に共通する特徴は、主に以下の通りです。

  • 形成外科専門医としての資格を持っている
  • 医師本人がカウンセリングを担当している
  • 他施術との組み合わせや代替プランを提案できる

それぞれの特徴を解説していきます。

形成外科専門医としての資格を持っている

形成外科専門医の資格は、日本専門医機構による厳しい研修と試験を経て取得できる資格です。[注]

皮膚や筋肉、粘膜の構造を理解した上で、安全性と審美性の両立ができる医師に与えられます。

この資格を持つ医師は、以下のような点から高い水準で口元の施術が可能です。

  • 術前にリスクや副作用の詳しい説明が行える
  • 形成外科の高度な技術や正確な診断ができる
  • 万が一のトラブル時にも適切な医療対応ができる

口唇縮小術やM字リップ形成術は、唇の形・厚み・動きの微妙なバランスを整える繊細な手術です。

そのため、解剖学的な知識と高い縫合技術を持つ医師でなければ、自然で美しい仕上がりを実現することは困難です。

医師の経歴を確認する際には、「形成外科専門医の資格の有無」を確認してみましょう。

丸山院長 丸山院長
当院は、在籍する医師は全員が「形成外科専門医」の美容外科クリニックです。

医師の経歴はここから確認!

[注] 一般社団法人 日本形成外科学会:形成外科 専門医制度

医師本人がカウンセリングを担当している

口唇縮小術やM字リップ形成術で理想の仕上がりを目指すためには、術前のカウンセリングの質が重要です。

名医と呼ばれる医師ほど、必ず自らカウンセリングを行い、患者さま一人ひとりの要望や表情の特徴を丁寧に確認しています

カウンセリングでは、以下のような内容について医師本人が直接説明してくれるのが理想的です。

  • 理想とする唇の形やバランスのヒアリング
  • 顔全体との調和を踏まえたデザインの提案
  • 施術方法やダウンタイム、リスクの説明
  • 仕上がりイメージや経過のシミュレーション確認

一方で、医学的知識のないカウンセラーが対応するクリニックもあるため注意が必要です。

トラブルを避けて納得のいく結果を得るためにも、「カウンセリングを医師本人が行うか」を必ず確認しておきましょう。

丸山院長 丸山院長
医師が直接カウンセリングも担当しておりますので、当院までお気軽にお問い合わせください。
無料のご相談はこちら

他施術との組み合わせや代替プランを提案できる

名医と呼ばれる医師は、ただひとつの施術だけをすすめるのではなく、患者さまの口元全体のバランスや目的に合わせた最適な選択肢を提案してくれます。

口唇縮小術やM字リップ形成術では、人中・口角・フェイスラインとの調和も重要です。

そのため、以下のような施術を代替または併用として提案されることもあります。

  • 人中短縮術(リップリフト)
  • 口角挙上術
  • ヒアルロン酸注入によるボリューム調整
  • 脂肪注入や口角下制筋切除との組み合わせ

また、場合によっては「なぜ他の施術は適さないのか」「なぜ提案した方法が最も自然に仕上がるのか」といった医学的な理由も明確に説明してくれるのが、信頼できる医師の特徴です。

複数の施術を的確に組み合わせることで、より理想的で自然な口元の印象を実現できるでしょう。

丸山院長 丸山院長
当院の「無料カウンセリング」では、医師が口元の状態を実際に確認したうえで施術方法をご提案いたします。
無料のご相談はこちら

口唇縮小の名医が在籍するクリニックの共通点

口唇縮小の名医が在籍するクリニックの共通点
口唇縮小術やM字リップ形成などの「口元の整形」の名医が在籍するクリニックに共通するポイントを以下にまとめました。

  • 他の医療機関と連携できる体制が整っている
  • リスク対応や情報共有の仕組みがしっかりしている
  • 患者さまへの配慮が行き届いた環境が整備されている

それぞれの共通点について解説していきます。

他の医療機関と連携できる体制が整っている

口唇縮小術やM字リップ形成術などの「口元整形」で他の医療機関と連携できるメリットを以下にまとめました。

  • 大学病院や保険医療機関などと円滑に連携できる
  • 保険診療の対象となる症状にも柔軟に対応可能である
  • 全身管理や入院が必要なケースにも適切に対応できる

口唇縮小術やM字リップ形成術は、見た目の美しさだけでなく、「繊細なデザイン力」と「医学的な判断力」が求められる施術です。

唇の厚みや形、バランスの取り方によっては、ひとつのクリニックだけで対応しきれないケースもあります。

そのため、必要に応じて他の医療機関と連携できる体制を持つクリニックを選ぶことが大切です。

丸山院長 丸山院長
銀座マイアミ美容外科では、「チーム医療」として医師や施設同士の連携を強めております。

当院の強みはこちらから

リスク対応や情報共有の仕組みがしっかりしている

口唇縮小術やM字リップ形成術を受ける前には、「リスク対応や情報共有の仕組みが整っているか」を事前に確認しておくことが重要です。

事前に確認しておきたいポイントは、以下の通りです。

  • 手術前にリスクや副作用、合併症についての説明が書面で渡される
  • 同意書の内容が明確で、担当医師から直接説明がある
  • 術後や緊急時に連絡できる手段(電話・LINEなど)が整備されている
  • 感染や出血などのトラブル時に対応する明確な手順が設けられている
  • 術後の経過観察や定期フォローアップの日程が提示されている

こうした仕組みが整っているクリニックは、トラブル時の対応が迅速で、術後の経過も任せやすい傾向があります。

不明点があれば、クリニックのホームページやカウンセリング時に必ず確認しておきましょう

丸山院長 丸山院長
当院では、術前のご相談やカウンセリングもすべて医師が直接対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
無料のご相談はこちら

患者さまへの配慮が行き届いた環境が整備されている

口唇縮小術やM字リップ形成術を検討する際には、「患者さまへの配慮が行き届いた環境が整っているか」を確認することが大切です。

チェックしておきたい主なポイントは以下の通りです。

  • 術後の心身のケアや相談窓口を整備
  • スタッフが丁寧な対応や言葉づかいの徹底
  • 不安や疑問を気兼ねなく相談できる雰囲気
  • 希望に応じて女性医師や女性スタッフを指名可能
  • プライバシーを確保できるカウンセリング室や個室が整備

施術前後の不安軽減や相談対応をスムーズに行ってもらい、トラブルの予防につなげるためにも、ぜひチェックしておきましょう。

丸山院長 丸山院長
当院の特徴や施術の流れもあわせてご確認ください。

美容医療が初めての方へ

口唇縮小術のことなら銀座マイアミ美容外科まで!

口唇縮小のことなら銀座マイアミ美容外科まで!
口唇縮小術やM字リップ形成術などの「口元の整形」を検討している方は、ぜひ当院・銀座マイアミ美容外科までご相談ください。

当院の口元の整形の強みや特徴を以下にまとめました。

  • 日本専門医機構認定の形成外科専門医が担当
  • カウンセリングから執刀まで同じ医師が担当
  • ホームページに明記された適正価格でご提供
  • 施術後24時間医師が対応する緊急電話とLINEを完備
  • 口角から口元まで整える「人中口元フルコース」をご提供

当院では、日本専門医機構認定の「形成外科専門医」が、カウンセリングから施術、術後のご相談まで一貫して担当しております。

また、口元全体のバランスを整える「人中口元フルコース」をはじめ、お悩みや理想に合わせた多様な施術メニューをご用意しています。

「口元の印象を上品にしたい」「自然な変化で女性らしさを引き出したい」という方は、まずはお気軽に「無料カウンセリング」でご相談ください。

丸山院長 丸山院長
当院が提供している「口唇縮小術」と「M字リップ形成」は、以下のバナーからご確認いただけます。

人中口元フルコースlp_バナーpc人中口元フルコースlp_バナーsp人中口元フルコースの詳細はこちら

銀座マイアミ美容外科の在籍医師を紹介

銀座マイアミ美容外科の在籍医師を紹介
当院・銀座マイアミ美容外科に在籍する医師は以下の通りです。

  • 『丸山 直樹』医師
  • 『小野寺 剛慧』医師
  • 『幸地 茉莉子』医師
  • 『新井 清信』医師

当院に在籍する医師は全員、日本専門医機構が認定する「形成外科専門医」の資格を取得しております

それぞれの医師の経歴や特徴を紹介していきます。

『丸山 直樹』医師


当院の丸山医師は、大学病院の形成外科で数多くの症例を担当し、講師として若手医師の育成にも携わってきた経歴を持つドクターです。

形成外科医は、一部分だけでなく全身のバランスを見てこそ真の美しさを生み出せる」という恩師の教えを大切にし、唇や口角だけでなく、顔全体の調和と自然な表情を意識した施術を行っています。

美容医療を単なる“形を変える治療”ではなく、医学的根拠に基づいた再構築の一環として捉え、患者さま一人ひとりにとって本当に必要な手術だけを丁寧にご提案しています。

丸山院長 丸山院長
「自分に合ったデザインがわからない」「口元の整形を受けるか迷っている」という方も、ぜひ一度ご相談ください。

丸山医師のInstagramを見る

『小野寺 剛慧』医師


小野寺医師は、昭和大学形成外科での勤務を経て、大学病院の助教や美容クリニックの院長など、豊富な臨床経験を積んできたドクターです。

高度な技術力だけでなく、患者さまと真摯に向き合う姿勢こそが理想の結果を生む」という信念のもと、口唇縮小術やM字リップ形成術においてもカウンセリングを何より大切にしています。

唇の厚みや口角の形、顔全体とのバランスを丁寧に見極め、自然で上品な仕上がりを目指したデザインを提案することを得意としています。

小野寺院長 小野寺院長
「じっくり相談しながら理想の口元を目指したい」「自然な変化で印象を整えたい」という方は、ぜひ一度ご相談ください。

小野寺医師のInstagramを見る

『幸地 茉莉子』医師


幸地医師は、琉球大学を卒業後に昭和大学形成外科へ入局し、助教としても活躍した経歴を持つドクターです。

女性特有の繊細なお悩みに寄り添い、「同じ女性として気持ちを共有できるカウンセリング環境」を大切にしています。

口唇縮小術やM字リップ形成術においても、形を整えるだけでなく、患者さま本来の雰囲気や表情の魅力を引き出す自然な仕上がりを目指しています。

幸地医師 幸地医師
「女性の感性に理解のある医師に相談したい」「自分らしく上品な口元を目指したい」という方は、ぜひ一度ご相談ください。

幸地医師のInstagramを見る

『新井 清信』医師


新井医師は、大学卒業後に昭和大学形成外科をはじめ、全国各地の医療機関で多くの症例を経験してきたドクターです。

見た目の美しさだけでなく、機能面まで含めて本質的に改善することこそが理想の医療」という信念を持ち、確かな技術力と丁寧な診療姿勢を大切にしています。

口唇縮小術やM字リップ形成術では、口元の形だけでなく、発音や表情の動きまで考慮した自然なデザインを行うことが特徴です。

新井医師 新井医師
「自然な印象を保ちながらも、機能性や動きにこだわりたい」という方は、ぜひご相談ください。

新井医師のInstagramを見る

無料のご相談はこちら

口唇縮小の名医に関するQ&A

口唇縮小の名医に関するQ&A
口唇縮小術やM字リップ形成術などの「口元の整形」の名医に関してよくある質問は、以下の通りです。

  • 口唇縮小術で後悔するのはなぜですか?
  • M字リップ形成で失敗するのはなぜですか?
  • 口唇縮小術やM字リップ形成の名医は誰ですか?

それぞれの質問に回答していきます。

丸山院長 丸山院長
今回紹介できなかった質問は「口の整形のFAQページ」でご確認いただけます。

口の整形でよくある質問はこちら

口唇縮小術で後悔するのはなぜですか?

口唇縮小術で後悔してしまう主な原因を以下にまとめました。

  • 唇が薄くなりすぎた
  • 口元のバランスが崩れた
  • 発音や食事が難しくなった
  • 加齢とともに老け顔が強くなった

特に「唇が薄くなりすぎた」「老けて見える」といった後悔は、デザイン段階での確認不足によって起こりやすい傾向があります。

施術前に理想の厚みや口角の位置、将来的な変化(加齢によるボリューム低下など)まで考慮した「カウンセリング」を行ってもらうことが大切です。

丸山院長 丸山院長
「口唇縮小術(たらこ唇修正)で後悔する理由」の詳細は、以下の記事でご覧いただけます。

M字リップ形成で失敗するのはなぜですか?

M字リップ形成術の主な失敗例は、以下の通りです。

  • 傷跡が目立つ
  • 唇の機能に障害が残る
  • 唇のバランスが悪くなる
  • 見た目が腫れぼったくなる

M字リップ形成で失敗と感じるケースの多くは、「デザインや縫合の精度」または「術後のケア不足」によって起こります。

そのため、縫合の仕上がりや左右の対称性、唇の厚みや長さの調整を適切に行える医師を選ぶことを心がけておきましょう。

丸山院長 丸山院長
「M字リップ形成で失敗する原因」の詳細は、以下の記事でご覧いただけます。

口唇縮小術やM字リップ形成の名医は誰ですか?

「口唇縮小術やM字リップ形成の名医」を一概に断定することは難しいでしょう。

ただし、技術力・審美眼・安全管理の3点を兼ね備えた医師には共通する特徴があります。

その代表的なポイントが以下の通りです。

  • 形成外科専門医としての資格を持っている
  • 医師本人がカウンセリングを担当している
  • 他施術との組み合わせや代替プランを提案できる

特に、『日本専門医機構認定の「形成外科専門医」の資格を持つ医師か』を判断材料とすることをおすすめします。

クリニック選びの際は、公式サイトの「医師紹介ページ」などの資格や経歴欄で確認してみましょう。

丸山院長 丸山院長
口唇縮小術の名医の特徴」で詳しい内容を解説しています。

口唇縮小術(M字リップ形成)の名医とは?

【まとめ】口唇縮小術の名医の特徴

【まとめ】口唇縮小の名医の特徴
今回は『「口唇縮小術」や「M字リップ形成術」の名医に共通する特徴』について紹介してきました。

「口唇縮小術」や「M字リップ形成術」の名医の共通する特徴は、主に以下の通りです。

  • 形成外科専門医としての資格を持っている
  • 医師本人がカウンセリングを担当している
  • 他施術との組み合わせや代替プランを提案できる

「口唇縮小術」や「M字リップ形成術」は、わずかなデザインの違いで印象が大きく変わる施術です。

自分の理想を正確に理解し、バランスを見極めながら提案してくれる医師を選ぶことが、後悔のない口元づくりを行いましょう。

丸山院長 丸山院長
当院では、日本専門医機構認定の「形成外科専門医」がカウンセリングを担当しておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。[注]
無料のご相談はこちら

[注] 一般社団法人 日本形成外科学会:形成外科 専門医制度

このコラムを監修したドクター

丸山 直樹

銀座マイアミ美容外科 院長

丸山 直樹 Naoki Maruyama

日本専門医機構 形成外科領域専門医 / 医学博士 /
昭和大学藤が丘病院 形成外科兼任講師

  • facebook_icon
  • instagram_icon
  • twitter_icon
  • youtube_icon

経歴

  • 1978年
    愛知県豊橋市生まれ
  • 2004年
    昭和大学医学部卒業
  • 2004年
    聖隷浜松病院 勤務
  • 2007年
    昭和大学形成外科学教室 入局
  • 2013年
    昭和大学藤が丘病院形成外科 講師
  • 2014年
    他院 大手美容外科 入職
  • 2015年
    同院 統括院長就任
  • 2017年
    銀座マイアミ美容外科 開院
  • 2018年
    医療法人社団形星会 理事長就任

カテゴリー

CONTACT

お問い合わせ

まずは無料のご相談から。
お気軽にお問い合わせください。

お電話でのご相談・ご予約はこちら

03-3567-0055

受付時間
10:00 - 19:00

OTHER
NEWS & COLUMNS

その他のお知らせ & コラム

すべて

お知らせ

コラム

TOP

マイアミ美容外科イメージ画像