TOP

03-3567-0055

受付時間 10:00-19:00

カウンセリング予約
メール相談
LINE相談

NEWS & COLUMNS

お知らせ & コラム

二重切開での失敗例や原因・術前の対策や術後の対処法も解説!

二重切開 失敗

理想とする二重ラインを半永久的に手に入れられる「二重切開」。

ただし二重切開は文字通り「切る治療法」であることからも、一定の失敗例があるのも事実です。

二重切開の検討にあたっては、失敗例も参考にして冷静な判断をすることが大切でしょう。

そこで本記事では、二重切開の失敗例や失敗しないための対策、失敗した際の対処法などを紹介します。

小野寺院長 小野寺院長
当院・銀座マイアミ美容外科の二重切開の詳細は、下記のページからご覧いただけます。

二重切開の詳細はこちら

二重切開で起こる失敗例

二重切開で起こる失敗例
二重切開で起こる主な失敗例は、以下のとおりです。

  • 希望と違う二重幅(広すぎる・狭すぎる)
  • 二重のラインが消えてしまった
  • 傷跡が目立つ
  • 左右差が生じてしまった
  • まぶたの食い込みが強い・ハム目状態になった
  • 糸が露出してきた

二重切開を検討する際の判断材料として、ぜひ参考にしてください。

希望と違う二重幅(広すぎる・狭すぎる)

二重切開で起こる主な失敗例としては、希望と異なる二重幅になってしまうケースが挙げられます。

二重ラインを無理な状態にしてしまうと、不自然に見えてしまったり整形をしたことが周囲にバレてしまったりするリスクがあります。

たとえば「芸能人のような自然な平行二重になりたい」と希望した場合、希望したラインが自身の骨格や表情に合っていなければ、理想とは異なる不自然な仕上がりになってしまう可能性があるでしょう。

二重切開手術は永久的な効果を期待できる分、一度ラインを決めてしまうと変更が難しい美容医療です。

そのため、事前のシミュレーションを通じて希望や不安をしっかり共有し、納得した上で施術に臨むようにしましょう。

二重のラインが消えてしまった

「二重切開法は半永久的と聞いていたのに、ラインが消えてしまった」という失敗例もあります。

二重切開法は、まぶたの皮膚と内部組織を直接縫い合わせることでラインを作る施術です。

そのため、基本的には半永久的に維持され、二重埋没法のように糸が外れてラインが消えることはほとんどありません。

しかし、以下のような条件によっては、二重のラインが消えてしまったり薄くなってしまったりする恐れがあります。

  • 手術時の縫合の不十分さ
  • 加齢による瞼の皮膚のたるみ
  • 急激な体重変化
  • むくみ

万が一、二重ラインが薄くなったり変化が気になる場合は、修正手術での調整も可能です。

小野寺院長 小野寺院長
ただし、選択できる方法は患者様のまぶたの状態によって変化するため、まずは医師にご相談していただくことが大切です。

二重切開の詳細はこちら

傷跡が目立つ

二重切開法を受けた方の中には、「傷跡が残って目立つ」と感じられる方もいます。

二重切開法の施術後には切開線に赤みが出ることがありますが、通常は術後1か月ほどで徐々に薄れて目立ちにくくなります。

目を開けた際には二重ラインの中に隠れるため、ほとんど気にならず、メイクで十分にカバーできる程度まで回復するケースが多いでしょう。

しかし傷跡の治り方には個人差があり、まぶたの厚みや体質、生活習慣によっても腫れや赤みが引くまでの期間が異なります

術後6か月程度赤みが残る方もいますが、それでも時間の経過とともに自然に落ち着いていくと考えられるでしょう。

小野寺院長 小野寺院長
当院では、眼科手術で使用される顕微鏡を使って非常に細い血管や細かい組織を拡大して施術しているため、施術部位の損傷を最小限に抑えられます

二重切開の詳細はこちら

左右差が生じてしまった

二重切開法の施術後に左右差が生じてしまうケースも、よくある失敗例の一つです。

元々目の形や大きさには個人差があり、完全に左右対称の目を持つ人はほとんどいません。

そのため、ある程度の左右差は自然な仕上がりとして考えられますが、明らかに不自然な左右差が生じてしまった場合は問題です。

左右差の発生を防ぐためにはまず、経験豊富な医師を選ぶことが重要です。

また、施術後に万が一合併症が生じてしまっても、責任を持って最後までサポートしてもらえるクリニックを選ぶことも大切でしょう。

小野寺院長 小野寺院長
二重切開がうまい医師の見分け方については、以下のページをぜひご覧ください。

二重切開が上手い先生の特徴は?名医やおすすめクリニックの探し方を紹介

まぶたの食い込みが強い・ハム目状態になった

二重切開法の施術後にまぶたの食い込みが強くなってしまい、いわゆる「ハム目」のような状態になってしまうケースもあります。

術後しばらくは食い込みが強く見えたとしても通常は術後の経過における一時的な症状であり、時間の経過とともに徐々に自然な状態に落ち着いていくでしょう。

しかし、時間が経過しても食い込みが強いままの場合は、手術の方法に問題があった可能性があります。

少しでも心配なことや気になることがあれば、遠慮せず医師に相談するようにしてください。

小野寺院長 小野寺院長
当院では他院で二重整形を受けた方の修正も行っています。詳細については、以下のページをご覧ください。

二重切開の詳細はこちら

糸が露出してきた

二重ラインを瞼板や瞼板前組織に縫合している糸が露出してしまい、「失敗した」と感じる方もいます。

二重埋没のように糸の露出が原因で炎症が起きてしまうようなケースは多くはありません。

しかし、切開した傷跡から糸が見えてしまえば、見栄えが悪くなってしまうでしょう。

糸が露出してきてしまっている場合、皮膚面から露出してしまっている糸の一部をカットしてもらうことが可能です。

術後ある程度の期間が経過していれば、組織の癒着によってラインが固定されているため、露出した糸を処理しても二重が取れる心配はほとんどないでしょう。

小野寺院長 小野寺院長
抜糸後に糸が残ってしまっているようなケースもありますので、気になる場合はやはり医師への相談をおすすめします。

二重切開で失敗してしまう原因

二重切開で失敗してしまう原因
二重切開で失敗してしまう原因には、以下が挙げられます。

  • 担当医師の技術・経験不足
  • まぶたの状態(皮膚・脂肪・眼瞼下垂)の見極めミス
  • カウンセリング不足による仕上がりイメージのすり合わせ不足
  • 術後の過ごし方やアフターケアの問題

ここでは、上記それぞれの原因について詳しく見ていきましょう。

担当医師の技術・経験不足

二重切開法で失敗が起こる最も大きな原因の一つが、施術を担当する医師の技量や経験値が十分でないことです。

切開法の手術では、まぶたの組織を適切に処理して癒着させる技術が求められます。

しかし、組織の処理が適切に行われないまま施術を進めてしまうと、切開したにもかかわらず元の状態に戻ってしまったり、希望とは異なる仕上がりになる恐れがあるでしょう。

担当する医師の専門性や経験は、クリニックの公式サイトなどで十分に注意を払ってチェックするようにしてください。

小野寺院長 小野寺院長
当院では、日本専門医機構が認定する「形成外科専門医」の資格を持つ医師が施術を担当しています。

二重切開の詳細はこちら

まぶたの状態(皮膚・脂肪・眼瞼下垂)の見極めミス

二重切開法で失敗が起こる大きな原因としては、患者のまぶたの状態を正確に診断できていないことも挙げられるでしょう。

まぶたの状態は一人ひとり大きく異なり、皮膚の厚さ、脂肪の量、筋肉の状態など、さまざまな要素が複雑に関係しています。

こうした要素を踏まえてまぶたの状態を正確に見極めることができなければ、適切な治療計画は立てられません。

まぶたの状態を正確に把握できていないと、以下のような失敗につながる恐れがあります。

  • 眼窩脂肪や眼輪筋を切除し過ぎてしまう
  • まぶたの皮膚の処理が不十分なまま施術を進めてしまう
  • 眼瞼下垂の状態を見逃したまま二重形成だけをしてしまう

患者のまぶたの状態を正確に診断し、必要に応じて二重切開以外の施術も提案してくれる医師を選ぶことが、失敗を防ぐために非常に重要です。

カウンセリング不足による仕上がりイメージの擦り合わせ不足

手術前のカウンセリングにおける話し合いが不十分であることも、二重切開における失敗の大きな原因となります。

患者様それぞれに異なる理想があり、まぶたの状態や骨格も一人ひとり別々です。

患者様と仕上がりイメージのすり合わせを十分にしないまま施術を進めてしまえば、不自然に見えてしまう、整形したことが周囲に気づかれてしまうなど問題が生じてしまいかねません。

二重切開の施術を受ける際には、患者一人ひとりに適したデザインを丁寧に提案してくれる医師をしっかりと探すことが不可欠です。

得られる効果だけでなくリスクやデメリットについても隠さずに説明してくれる医師であれば、納得して施術を受けられるでしょう。

小野寺院長 小野寺院長
二重切開について気になっている方は、ぜひお気軽に当院の無料相談をご利用ください。
無料のご相談はこちら

術後の過ごし方やアフターケアの問題

手術が適切に行われたとしても、施術後の生活習慣やケアに問題があると、二重ラインが乱れてしまったり元の状態に戻ってしまったりする可能性があります。

特に、手術直後はまぶたの組織がまだ安定していない状態であり、以下のような行動は絶対に避ける必要があります。

  • まぶたを強く擦る
  • うつ伏せで寝る
  • まぶた周辺をマッサージする
  • 強い力でクレンジングする

より長期間安定した二重を維持するためにも、手術後1〜2か月程度は医師から出される指示をしっかりと守り、まぶたに負担をかけない生活を心がけることが大切です。

手術後は赤みや腫れが出ることもありますが、焦らず安静に過ごすことが美しい二重ラインの定着につながります。

小野寺院長 小野寺院長
医師の指示をしっかりと守り、まぶたを大切に扱うことを心がけましょう。

二重切開で失敗しないための対策

二重切開で失敗しないための対策
二重切開で失敗しないためには、以下の対策が考えられます。

  • 二重切開の症例実績が豊富なクリニックを選ぶ
  • 形成外科専門医などの資格を有している医師に対応してもらう
  • 事前のシミュレーションで仕上がりイメージを共有する
  • アフターフォローや保証制度が整っているクリニックを選ぶ

ここでは、それぞれの対策について詳しく見ていきましょう。

二重切開の症例実績が豊富なクリニックを選ぶ

二重切開法で失敗しないためにまず大切なのが、豊富な症例経験を持つクリニックを選ぶことです。

症例経験が豊富なクリニックであれば、幅広いケースに対する柔軟な対応が期待できます。

特に症例写真をチェックできれば、その医師が持つ技量や仕上がりの傾向を直接的に確認でき、自分の理想に近い結果を得られる可能性が高まるでしょう。

自分が希望する仕上がりに近い症例写真が掲載されている場合、その施術を担当した医師への依頼を検討してみてください。

小野寺院長 小野寺院長
当院の医師が行った二重切開の症例写真は、以下のページからご覧いただけます。

二重切開法の症例写真はこちら

形成外科専門医などの資格を有している医師に対応してもらう

二重切開法の失敗をできる限り避けるためには、専門的な資格を保有している医師に施術を依頼することが極めて重要です。

たとえば、形成外科を専門的に学んだ医師であることを証明する資格として、日本専門医機構が認定する「形成外科専門医」があります。

以下の厳しい条件をクリアしなくては取得できないため、形成外科分野において十分な知識と経験を有していることを示す重要な指標です。

  • 所定の専門医認定試験に合格する
  • 日本国の医師免許証を6年以上保有している
  • 2年間の初期臨床研修を修了している
  • 日本形成外科学会が認める医療研修施設で4年以上形成外科の専門医研修を受ける

当院の二重切開の施術においては、1,000症例以上の目元施術を経験した日本専門医機構認定の「形成外科専門医」を保有した医師が担当します。

小野寺院長 小野寺院長
当院では、目元の皮膚や筋肉に対する高い専門性を活かして細部までこだわった仕上がりを目指します。詳しくは、以下のページをご参考にしてください。

二重切開の詳細はこちら

事前のシミュレーションで仕上がりイメージを共有する

二重切開法で失敗しないためには、手術前のシミュレーションも非常に重要です。

カウンセリングでしっかりとシミュレーションを実施すれば、自分が抱えている不安を軽減・解消して希望する仕上がりを明瞭にできます。

二重切開手術は永続的な効果が期待できる反面、一度ラインを決定してしまうと修正が困難な施術です。

そのため、事前のシミュレーションを通じて希望や心配なポイントをしっかりと共有することが大切でしょう。

小野寺院長 小野寺院長
もし理想とする二重の写真などがあれば、カウンセリングの段階で医師に見せてみるのもおすすめです。以下の症例写真もぜひご参考にしてみてください。

二重切開法の症例写真はこちら

アフターフォローや保証制度が整っているクリニックを選ぶ

二重切開法で失敗しないためのポイントとしては、手術後のサポート体制がしっかり整っているクリニックを選ぶことも挙げられます。

手術が無事に終わったとしても、その後の経過観察やトラブルへの対応が不十分であれば、満足のいく結果を得られない可能性があるでしょう。

当院では、以下のようなアフターケア体制をご用意しています。

  • 24時間いつでも対応できる緊急連絡先をご用意
  • 定期検診によって手術後の経過を順次確認
  • 腫れや出血などが急に出ても医師が直接対応
  • メール・ラインでのご相談も可能

また、写真を送っていただくことで、オンライン診療で再診の必要性を判断可能です。

小野寺院長 小野寺院長
当院のアフターフォロー体制について、詳細は以下のページをご覧ください。

二重切開の詳細はこちら

二重切開で失敗してしまった際の対処法

二重切開で失敗してしまった際の対処法
万が一二重切開を受けて失敗してしまった場合には、以下の対処法が考えられます。

  • 手術を受けたクリニックに相談する
  • 再手術を検討する
  • セカンドオピニオンや他院修正を検討する

ここでは、各対処法について詳しく見ていきましょう。

手術を受けたクリニックに相談する

二重切開法で失敗したと感じた場合、まず検討するべき行動は、施術を受けたクリニックへの相談です。

実際に手術を行ったクリニックであれば、患者様のまぶたの状態や手術後の状態などについて詳しく理解していると考えられます。

「失敗」と感じている状態が実は術後の一時的な症状である可能性もあり、時間の経過とともに自然に改善していく可能性もあるでしょう。

現在の状態が正常な経過なのか、それとも何らかの対処が必要なのかを医師に相談し、的確に判断してもらってください。

小野寺院長 小野寺院長
ご自身の状態が一過性のものなのか、患者様が自己判断するのは難しいことも多くあります。少しでも気になることや心配なことがあれば、遠慮せずに医師へ相談するようにしましょう。

再手術を検討する

二重切開法を受けた後でも、修正手術は可能です。

ただし、状況によっては難易度が高くなったり施術が難しくなったりするケースもあるため、以下の点は理解しておくとよいでしょう。

  • 修正手術は初回の手術よりも高度な技術が求められる
  • 施術から時間が経過するほど難易度が上がる
  • 短期間で修正するとまぶたに過度な負担がかかってしまう

上記の事情から、再手術を受ける際には経験豊富な医師を選ぶことが重要です。

「なぜ失敗したのか」「どのように修正するのか」「修正後のリスクは何か」といった点について、医師からしっかりと説明を受けるようにしてください。

小野寺院長 小野寺院長
現在の状態や修正の可否について、形成外科専門医が丁寧に診察・提案してくれるクリニックを選びましょう。

セカンドオピニオンや他院修正を検討する

施術を受けたクリニックでの対応に不安がある場合や別の医師の意見を聞きたい場合は、セカンドオピニオンや他のクリニックでの修正を検討するのも1つの選択肢です。

ただし他院修正の相談を受け付けているクリニックは多数ありますが、修正手術は初回の手術よりも難易度が高く、複数回の手術歴や重度の合併症があると容易に治療できないケースもあります

そのため、他院修正を検討する際は、以下のポイントを大切にしてください。

  • 形成外科専門医の資格を持つ医師が在籍しているクリニックを選ぶ
  • カウンセリングで現在の状態をしっかりと診察してもらう
  • 修正方法やリスクについて詳しく説明を受ける

当院ではセカンドオピニオン外来を設けており、患者様の疑問や心配しているポイントに対して専門的・中立的な立場から見解をお伝えしています。

小野寺院長 小野寺院長
当院のセカンドオピニオン外来については、以下のページから詳細をご確認ください。

美容外科トラブル外来&セカンドオピニオン外来_バナーpc美容外科トラブル外来&セカンドオピニオン外来_バナーspセカンドオピニオン外来はこちら

二重切開の失敗に関するよくある質問

二重切開の失敗に関するよくある質問
二重切開の失敗については、以下の質問をよくいただきます。

  • 二重切開のやり直しや修正は可能ですか?
  • 埋没法と切開法どちらが失敗しやすいですか?
  • 腫れが全く引かないのですが、これは失敗ですか?

ここでは、上記の質問に対する回答をご紹介します。

多くの方が気になっているポイントを厳選しましたので、皆様の不安を少しでも解消する助けになれば幸いです。

二重切開のやり直しや修正は可能ですか?

二重切開法を受けた後でも、修正手術の実施は可能です。

ただし皮膚の切開を伴わない二重埋没法とは異なり、二重切開法では皮膚や組織を切開・縫合しているため、元の状態に完全に戻すのは困難だと考える必要があります。

施術から時間が経過するほどやり直しや修正の難易度が上がり、組織が完全に癒着してしまうと修正はより困難になってしまいます。

まずは現在のまぶたの状態を確認したうえで、医師のカウンセリングを受けていただき、以下のようなポイントに関して医師からしっかりと説明を受けることが重要です。

  • 失敗の原因
  • 修正方法
  • 修正後のリスク
小野寺院長 小野寺院長
当院でも、他院修正に対応しております。詳細は、以下のページよりお気軽にチェックしてみてください。

二重切開の詳細はこちら

埋没法と切開法どちらが失敗しやすいですか?

埋没法と切開法はそれぞれ特徴が異なり、「失敗しやすさ」の比較は単純にはできません。

それぞれに以下のような特徴があり、患者のまぶたの状態や希望によって適した方法が異なります

埋没法 切開法
施術方法 医療用の糸でまぶたの数か所を縫い留めて二重ラインを作る まぶたを切開して二重ラインを作る
切開の有無 切開しない 切開する
ダウンタイム 切開法と比較して短い 埋没法と比較して長い
効果の持続期間 一定期間で戻る可能性がある(3〜5年が目安) 半永久的
デザインの幅 切開法と比較して限定的 埋没法と比較して幅広い
適している方の例 まぶたが薄い方
眼窩脂肪が少ない方
まぶたの皮膚が厚い方
脂肪が多い方
戻ってしまう主な原因 まぶたの脂肪や皮膚の厚さによる糸への負荷
糸のゆるみや断裂
目元への過度な刺激
皮下処理や縫合が不十分
加齢によるまぶたのたるみ
手術後の過剰な刺激や摩擦

どちらが自分に合っているのか判断するのは難しいため、まずは医師のカウンセリングを受けることが大切です。

小野寺院長 小野寺院長
当院では日本専門医機構認定の形成外科領域専門医が症例カンファレンスを実施し、最適な治療方針を検討可能です。詳しくは以下のページからチェックしてください。

二重切開の詳細はこちら

腫れが全く引かないのですが、これは失敗ですか?

手術後の腫れが引かないことを心配される方はいらっしゃいますが、必ずしも失敗とは限りません。

腫れが引くまでの期間には個人差があり、まぶたの厚みや体質、生活習慣によっても異なるためです。

手術直後から1週間程度は目の腫れや切開線の赤みが生じる可能性がありますが、通常は術後1か月ほどで徐々に薄れて目立ちにくくなります。

小野寺院長 小野寺院長
二重切開の施術の流れについて、詳細は以下のページをご確認ください。

二重切開の詳細はこちら

【まとめ】二重切開で失敗しないために

【まとめ】二重切開で失敗しないために
本記事では、二重切開の主な失敗例や失敗しないための対策、失敗した際の対処法について解説しました。

二重切開のよくある失敗例は、以下のとおりです。

  • 希望と違う二重幅(広すぎる・狭すぎる)
  • 二重のラインが消えてしまった
  • 傷跡が目立つ
  • 左右差が生じてしまった
  • まぶたの食い込みが強い・ハム目状態になった
  • 糸が露出してきた

二重切開で失敗しないためには二重切開の症例実績が豊富なクリニックを選び、形成外科専門医などの資格を有している医師に対応してもらうことが大切でしょう。

小野寺院長 小野寺院長
当院では、二重切開のアフターフォローも重視しています。詳細については、以下のページからご覧ください。

二重切開の詳細はこちら

このコラムを監修したドクター

小野寺 剛慧

銀座マイアミ美容外科 SALONE 院長

小野寺 剛慧 Takaaki Onodera

日本専門医機構 形成外科領域専門医

  • instagram_icon

経歴

  • 2006年
    和歌山県立医科大学卒業
  • 2006年
    東京医科歯科大学附属病院 勤務
  • 2008年
    昭和大学形成外科教室 入局
  • 2013年
    昭和大学病院形成外科 助教
  • 2015年
    他院 大手美容外科入職
  • 2018年
    船橋眼瞼下垂クリニック 院長
  • 2019年
    銀座マイアミ美容外科SALONE
    院長就任
  • 2019年
    医療法人社団形星会 理事就任

カテゴリー

CONTACT

お問い合わせ

まずは無料のご相談から。
お気軽にお問い合わせください。

お電話でのご相談・ご予約はこちら

03-3567-0055

受付時間
10:00 - 19:00

OTHER
NEWS & COLUMNS

その他のお知らせ & コラム

すべて

お知らせ

コラム

TOP

マイアミ美容外科イメージ画像