豊胸後の授乳は可能?手術後の母乳への影響やリスクを解説!
- 小野寺院長監修

これから妊娠を考えている女性の場合、「豊胸をした後で授乳はできるのか」「豊胸後の授乳は痛くないのか」という点が気になるでしょう。
また「授乳ができても何らかのデメリットはあるのか」「安全に施術を受けるためにはどうすればいいか」なども、気になる点かと思います。
本記事では、このような「豊胸手術の授乳への影響」について、脂肪豊胸やヒアルロン酸豊胸、シリコンバッグ豊胸といった種類ごとに詳しくまとめていきます。
結論をいうと、豊胸後でも授乳は可能です。

脂肪注入豊胸は基本的に授乳への影響は少ない
脂肪注入豊胸の場合、基本的に授乳への影響は少ないといえます。
理由は、乳腺自体には脂肪を注入せず、あくまで乳房のみに注入を行うためです。

妊娠中や授乳中に乳腺炎になった場合、その炎症がバッグやヒアルロン酸に波及するケースがあるためです。
そのようなケースでは、追加の治療が必要となることもあります。
授乳への影響を可能な限り抑えて豊胸施術を受けたい場合、脂肪注入豊胸が有力な選択肢といえるでしょう。

豊胸後の授乳で懸念されること
豊胸後の授乳で懸念されることは、豊胸の手法によって異なります。
ここでは、以下の4種類の手法それぞれで、懸念されることを解説します。
- 脂肪注入豊胸の場合
- シリコンバッグ豊胸の場合
- ヒアルロン酸豊胸の場合
- アクアフィリング豊胸の場合
脂肪注入豊胸の場合
前述の通り、脂肪注入豊胸で授乳に影響が出ることは、基本的に少ないといえます。
しかし、それは適量を注入した場合に限られます。
一度に大量の脂肪を注入してしまった場合、一部の脂肪には酸素や栄養素が十分に行き渡りません。

壊死した脂肪は炎症を引き起こす・硬いしこりになるなどのリスクもあります。
授乳期の乳房・乳腺の炎症は主に乳腺炎ですが、乳腺炎でも授乳をできなくなるわけではありません。
しかし、授乳できなくなるケースもあることや、授乳ができても痛みや熱感などの症状を伴うことが多い点に注意が必要です。

しかし、しこりは乳腺炎や乳管閉塞、良性腫瘍や悪性腫瘍の症状というケースもあります。
脂肪注入によってしこりができると、これらの症状の発見が遅れるリスクもあるため、注意が必要です。
炎症・しこりといういずれのリスクについても、脂肪を一度に大量に注入しない限りは、起こりにくいリスクといえます。

シリコンバッグ豊胸の場合
シリコンバッグ豊胸の場合でも、基本的に乳腺に触ることはありません。

具体的には、授乳時に乳首から母乳が出ない、または乳首の入り口から細菌が侵入して乳腺の中で感染を起こすといった可能性があるため、注意が必要です。
さらに、バッグが乳腺に接している状態だと、この感染がバッグの方に波及する可能性があり、その場合バッグを取り出さないと治らない場合もあります。
そのため、シリコンバッグを挿入する際は、乳腺から離れた場所を選ぶことが重要です。

また、バッグの破損が原因で炎症が起こることが懸念されます。
近年のシリコンバッグは耐久性も考慮して設計されているため、授乳期に乳腺が発達して大きくなっても、破損することは考えにくいです。
しかし「カプセル拘縮」を起こしてシリコンバッグを覆う被膜が厚くなった場合、その被膜の力によって変形して、破損する可能性もゼロではありません。
万が一破損を起こした場合は、バッグの中身のシリコンジェルが漏れ、これが原因で炎症を起こすリスクも考えられます。

ヒアルロン酸豊胸の場合
ヒアルロン酸豊胸では、脂肪注入と同様に「炎症・しこり」の発生が懸念されます。
炎症が発生する原因は、主に以下の通りです。
- ①:ヒアルロン酸製剤の管理が不十分だった
- ②:粗悪な製剤を使用していた
- ③:医師の技術が未熟だった
- ④:器具・設備の清潔が十分に保たれていなかった
- ⑤:ヒアルロン酸の注入量が多過ぎた

③のケースでは、医師が注入時に乳房を必要以上に損傷させるなどの原因で、炎症が起こり得ます。
④も当然、感染症などの炎症の原因となるパターンです。
⑤については注入量が多いほどしこりもできやすくなります。

脂肪注入と同様、しこり自体は授乳に直接悪影響を与えるものではありません。
しかし、乳腺炎などの症状と混同しないように、注意することが必要です。
アクアフィリング豊胸の場合
そもそもアクアフィリング豊胸は、現在では推奨されていません。
日本形成外科学会、日本美容外科学会(JSAPS・JSAS)、日本美容医療協会が共同声明を出しており、その安全性への懸念から美容医療の診療指針において「行うことを強く推奨しない」との見解を示しています。
授乳への懸念点は主に2つです。

特に乳腺が発達する授乳期は、これらの問題が表面化しやすく、授乳の継続が困難になるケースも報告されています。
次に、より深刻なのは充填剤の成分が母乳に混入する可能性です。
炎症を起こした組織から成分が漏れ出し、母乳を通じて赤ちゃんに影響を与える危険性が否定できません。

豊胸による授乳へのリスクを抑える方法
豊胸による授乳へのリスクを抑える方法は、以下の通りです。
- 実績と経験が豊富な医師のいるクリニックを選ぶ
- 授乳に与えうる影響について十分に確認する
- 卒乳後に豊胸手術を受ける
実績と経験が豊富な医師のいるクリニックを選ぶ
豊胸手術に関して実績と経験が豊富な医師のいるクリニックを選べば、ここまで解説してきた様々なリスクを軽減可能です。
医師に十分な技術があれば、シリコンバッグの挿入時や脂肪・ヒアルロン酸の注入時に、乳腺や乳房を傷つけるリスクが低くなります。

脂肪やヒアルロン酸の注入量についても、しこりが発生しにくい適量を的確に判断しやすくなります。
これらの理由から、実績と経験が豊富な医師の在籍するクリニックであれば、豊胸による授乳へのリスクも抑えやすいといえるでしょう。

当院は「バレない豊胸」や「ビューティフィル豊胸」など、独自の豊胸手術のメニューを複数提供しており、豊胸で確かな実績を有しています。
日本専門医機構認定の形成外科専門医が施術を担当しており、医師の実績と経験も十分といえます。
脂肪注入・シリコンバッグ・ヒアルロン酸注入と、様々な種類の豊胸手術に対応しているため、ご自身のニーズに合った施術を受けていただきやすいこともメリットです。

授乳に与えうる影響について十分に確認する
最終的に豊胸手術を受ける場合も受けない場合も、事前に授乳に与えうる影響を、十分に確認しておくことは不可欠です。
影響をよく理解した上で「メリットの方が大きい」と判断すれば、施術を受けることについても、その後の授乳についても、迷いやストレスが少なくなるでしょう。

卒乳後に豊胸手術を受ける
ここまで解説してきた通り、豊胸手術が授乳に与える影響は小さいものの、完全なゼロではありません。
そのため「少しでもリスクがあるなら不安」という方は、卒乳後に豊胸手術を受けることを検討しましょう。
卒乳後はバストのボリュームが急激に落ちるため、豊胸手術を受けたいと希望する女性が多いです。
このため、クリニック側も卒乳後の豊胸手術で十分な症例を持っていることが多く、授乳前より気持ち的に施術を受けやすいといえます。

豊胸を受けるなら授乳後のバストの変化も考慮しよう
授乳後は女性ホルモンの分泌が減るため、授乳中と比較して乳腺が萎縮します。
これによって乳房がボリュームダウンするため、この変化も考慮して豊胸手術を受けることが重要です。

しかし、一度大きくなった時に皮膚やクーパー靭帯が引き伸ばされているため、その後に小さくなると、皮膚が余ってしまいます。
これが原因でバストのハリがなくなり「萎んだ・垂れた」と感じることもあります。

その際、様々な豊胸手術の手法の中でも、脂肪注入は自然なバストアップを目指せます。
脂肪注入ではご自身の脂肪を注入し、これが乳房の中で定着した後は、もともとのバストと同じく、半永久的に残り続けます。
このようにメリットの大きい脂肪注入豊胸ですが「豊胸したのが周囲にバレると嫌だ」と感じる方もいるでしょう。

「バレない豊胸」は、段階的に少しずつバストを大きくすることで、周囲に気づかれにくく自然なバストアップを図れます。
脂肪注入で一度に多くの脂肪を注入すると、壊死してしこりになる脂肪も増えますが「ばれない豊胸」では少量ずつ注入するため、そのリスクも軽減可能です。
体への負担も小さく、ダウンタイムも短く、しこりなどの合併症リスクの軽減も追求しています。

豊胸と授乳に関するよくある質問
ここでは、豊胸と授乳に関してよく見られる、以下の疑問点に答えていきます。
- 豊胸したら母乳に影響がありますか?
- 妊娠・授乳中に豊胸手術を受けられますか?
- 豊胸後、授乳中に痛みを感じることはありますか?
豊胸したら母乳に影響がありますか?
豊胸手術が母乳に影響を与えることは、非常に少ないといえます。
ただし、シリコンバッグ豊胸については、挿入後に妊娠によってバストが大きくなると、乳腺がシリコンバッグに圧迫される可能性があります。

妊娠前の豊胸手術で、母乳への影響をできるだけ小さくするためには、脂肪注入を選択するのが良いでしょう。
妊娠・授乳中に豊胸手術を受けられますか?

まず、妊娠中は豊胸手術も含めて、全ての美容整形の施術を受けられません。
安全性の高い手術であっても胎児に悪影響を与える恐れがあり、医療の原則に反するためです。
授乳中も体の変化が大きく、多少の刺激でも体が大きく反応しやすい時期であるため、豊胸手術を含めてほとんどの美容医療を受けられません。
このため、豊胸手術を受けたい場合は卒乳後に受けることになります。
豊胸後、授乳中に痛みを感じることはありますか?
豊胸後は、ここまで解説してきた様々な原因によって、乳腺炎などの炎症が起きることがあります。
このような炎症が起きれば、その炎症が原因で痛みを感じることがあるため、注意が必要です。
また、豊胸によってしこりが発生した場合も、そのしこりが痛みの原因となることがあり得ます。

【まとめ】豊胸後の授乳が心配なら当院にご相談ください
豊胸手術が授乳に影響することは、基本的に少ないといえます。
豊胸手術にも様々な手法がありますが、その中でも脂肪注入豊胸は、患者様ご自身の脂肪を定着させる、天然のバストに近い形でのボリュームアップを図れます。
このため脂肪注入豊胸であれば、他の豊胸手術と比較して、授乳への影響を抑えやすいことがメリットです。

さらに脂肪注入豊胸だけでなく、シリコンバック豊胸やヒアルロン酸豊胸などの施術に幅広く対応していることも、当院の豊胸の特徴です。
様々な施術の選択肢をご用意しているため、患者様のお悩みやご希望、バストやお体の状態に合わせて、適した施術をご提案できます。

このコラムを監修したドクター

経歴
-
- 2006年
- 和歌山県立医科大学卒業
-
- 2006年
- 東京医科歯科大学附属病院 勤務
-
- 2008年
- 昭和大学形成外科教室 入局
-
- 2013年
- 昭和大学病院形成外科 助教
-
- 2015年
- 他院 大手美容外科入職
-
- 2018年
- 船橋眼瞼下垂クリニック 院長
-
- 2019年
- 銀座マイアミ美容外科SALONE
院長就任
-
- 2019年
- 医療法人社団形星会 理事就任
CONTACT
お問い合わせ
まずは無料のご相談から。
お気軽にお問い合わせください。
お電話でのご相談・ご予約はこちら
受付時間
10:00 - 19:00
OTHER
NEWS & COLUMNS
その他のお知らせ & コラム
すべて
お知らせ
コラム
-
【自分の陰嚢の大きさは普通?】袋の垂れが大きい男性に起こる問題と解決法
丸山院長監修
-
タレ目形成(グラマラスライン)の失敗例は?対策や対処方法を紹介!
小野寺院長監修
-
目尻切開のやりすぎで起こる問題は? 不自然な仕上がり防止の対策を紹介!
小野寺院長監修
-
目頭切開の失敗例は?対策や対処方法を徹底解説!
小野寺院長監修
-
鼻フル(鼻フルコース)の費用相場はいくら?値段比較時のチェックポイントを紹介!
新井先生監修
-
脂肪注入豊胸の持続期間は?長持ちさせる医師選びのコツも紹介!
幸地先生監修
-
豊胸の入れ替えや抜去が必要なケースは?タイミングや注意点も徹底解説!
幸地先生監修
-
小陰唇縮小で痛みが生じるタイミングは?麻酔法や和らげる方法も徹底解説!
幸地先生監修
-
M字リップ形成の失敗例とは?対策や対処方法も徹底解説!
小野寺院長監修
-
【自分の陰嚢の大きさは普通?】袋の垂れが大きい男性に起こる問題と解決法
丸山院長監修
-
タレ目形成(グラマラスライン)の失敗例は?対策や対処方法を紹介!
小野寺院長監修
-
目尻切開のやりすぎで起こる問題は? 不自然な仕上がり防止の対策を紹介!
小野寺院長監修
-
目頭切開の失敗例は?対策や対処方法を徹底解説!
小野寺院長監修
-
鼻フル(鼻フルコース)の費用相場はいくら?値段比較時のチェックポイントを紹介!
新井先生監修
-
脂肪注入豊胸の持続期間は?長持ちさせる医師選びのコツも紹介!
幸地先生監修
-
豊胸の入れ替えや抜去が必要なケースは?タイミングや注意点も徹底解説!
幸地先生監修
-
小陰唇縮小で痛みが生じるタイミングは?麻酔法や和らげる方法も徹底解説!
幸地先生監修
-
M字リップ形成の失敗例とは?対策や対処方法も徹底解説!
小野寺院長監修