丸顔を治すことはできる?顔痩せ方法や痩せているのに顔が丸い原因
- 小野寺院長監修

丸顔を治す方法には、マッサージや筋トレ、美容外科での施術など複数のアプローチがあります。
そこで本記事では、丸顔に見える原因や丸顔解消を目指す顔痩せの方法を紹介します。

目次
丸顔に見える原因
顔が丸い理由は、生まれつきによるものだけでなく、体の状態や日常的なクセなど様々です。
丸顔に見える原因として、今回は以下の内容を紹介します。
- 骨格
- 脂肪
- むくみ
- 代謝が悪い
- 表情筋の衰え
それぞれの原因について詳しく解説していきます。
骨格
骨格的な要因による丸顔には、主に以下の2つのパターンがあります。
- 顎が小さい
- 頬骨が出ている
顎が小さい場合では、顔の縦幅が横幅に比べて短くなり、全体的に丸みを帯びて見えてしまうでしょう。
頬骨が出ているケースでは、頬骨の部分で横幅が広がることによって顔全体が丸く見える傾向があります。
脂肪
顔の脂肪量が多いと丸顔に見えることがあります。
食べ過ぎや運動不足などが原因で全身の脂肪量が増えると、顔の脂肪も増えることがあるため注意が必要です。

むくみ
丸顔の原因として多いのがむくみです。
アルコールや塩分を多く摂取するとむくみやすくなり、顔も丸く見えてしまうでしょう。
また、「リンパや血液の流れ」が悪い場合も老廃物が体内に留まりやすくなり、むくみにつながります。

代謝が悪い
丸顔の原因が脂肪の場合、「代謝の悪さ」が丸顔に拍車をかけている可能性があります。
代謝が良いと摂取したエネルギーは積極的に消費されていくため、少しの運動や食事管理でも痩せやすく、結果が目に見えやすいです。
一方で、代謝が悪いと摂取したエネルギーを溜め込むため、痩せることが難しいでしょう。
代謝の悪さで顔についた脂肪はいつまでも落とせず、丸顔を解消しにくくなってしまいます。
表情筋の衰え
顔には多くの筋肉があります。
「表情筋」と呼ばれる顔まわりの筋肉は、体の他の部位の筋肉と同様、使わずにいると衰えていきます。
表情筋の衰えた顔は、その上にある脂肪や皮膚とともにたるみ、下ぶくれのようになります。
「ほうれい線が目立つ気がする」「鼻がほっぺに埋もれているように見えて気になる」などの場合、表情筋の衰えが原因の可能性があります。

丸顔解消を目指す顔痩せ方法【マッサージ・筋トレ】
丸顔の解消を目指せる顔痩せ方法は、以下の通りです。
- ツボ押しマッサージ
- 耳回しマッサージ
- 首・肩周りのマッサージ
- あいうえお体操
- 口角を上げる筋トレ
それぞれのマッサージ・筋トレのやり方を詳しく解説していきます。
ツボ押しマッサージ
「頬車(きょうしゃ)」というツボを刺激すると顔のむくみを解消しやすくなります。
頬車は、下アゴの角から指1本分斜め内側に入った部分にあるツボです。

耳回しマッサージ
「耳回しマッサージ」も「顔全体の血行の改善」が期待でき、むくみの解消につながる可能性があります。
耳回しマッサージの手順は、以下の通りです。
- 人差し指と中指で耳を挟む
- 前と後ろにそれぞれ5~7回回す
- 首筋から鎖骨まで撫で下ろす

首・肩周りのマッサージ
首から肩にかけて「胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)」という筋肉があり、その近くにたくさんのリンパが流れています。
胸鎖乳突筋を刺激することでリンパの流れが良くなり、顔周りの老廃物が流れやすくする効果が期待できるでしょう。
マッサージには様々なやり方がありますが、一例を挙げると手順は以下の通りです。
- 脇の下に4本の指を当てる
- 下から掴むように5秒かけてゆっくり息を吐きながら押す
- 腕の外側を「手首→脇の下」まで手の平で擦り上げる
- 鎖骨の下を「胸の中央→脇の下」に向けて擦る
- 鎖骨の上のくぼみを「肩先~中央」に向けて手の平で優しく擦る
- 両手を交互に使い「耳の下あたり~鎖骨の中央」「耳の下~肩先」に向けて擦る
上記の3~6の手順は、それぞれ左右1分間ずつを目安に行いましょう。
あいうえお体操
口を限界まで開けて「あいうえお」の形をすることで口周りの表情筋を鍛える「あいうえお体操」も小顔改善に一定の効果を期待できます。
あいうえお体操は、以下のような手順で行います。
- 口を大きく開ける
- 口を横に大きく広げる
- 口を尖らせて大きく突き出す
- 口を大きく開きながら舌を出す
- 口を大きく開ける

表情筋の衰えから頬のたるみを感じている人は、ぜひ試してみてください。
口角を上げる筋トレ
口角を上げる筋トレを行うことも、表情筋のたるみを防ぐ効果を期待できます。
筋トレには様々なやり方がありますが、一例を挙げると以下のような手順で行います。
- 唇を軽く閉じる
- 上唇と下唇を口の中に巻き込む
- 左右の口角を斜め上に引き上げる
- U字の形に口角を引き上げる
- そのままの状態で5秒間キープする
- 5秒かけて元の状態に戻す
- 上記を1セットとして1日5セット行う
上記のトレーニングによってたるみの改善を図るだけでなく、常に自然に口角の上がった魅力的な表情も維持しやすくなります。

丸顔を治す美容整形
丸顔の改善を期待できる美容整形の施術は、以下の通りです。
- 輪郭形成
- 脂肪吸引
- ボトックス注射
それぞれの施術について詳しく紹介していきます。
輪郭形成
輪郭形成は、主に以下の2つの施術に分かれます。
- 骨切り(エラ・頬・顎など)
- 小顔注射
骨切りは文字通り骨を切ったり削ったりすることで、理想の輪郭を目指す手術です。
小顔注射は、注入した部位の脂肪を溶解させる「脂肪溶解注射」のことで、脂肪が原因の丸顔の改善を期待できます。


脂肪吸引
脂肪吸引とは、直径1.5mmほどの細い専用の管を使い、痩せたい部位の脂肪をピンポイントで吸引する施術です。
当院の脂肪吸引では、以下の顔の部位の吸引が行えます。
- 頬(ほほ)
- 顎(あご)
- メーラー
- バッカルファット
脂肪吸引では脂肪を蓄積する「脂肪細胞」自体の数を減らせるため、通常のダイエットと比較してリバウンドが起きにくいことが利点です。

ボトックス注射
エラが張っていることが丸顔の一因になっている場合、エラへのボトックス注射も有効な選択肢の一つです。
ボトックスでエラの筋肉が麻痺することで運動量が減り、筋肉が萎縮することでエラの張りの改善を期待できます。
半年~1年ごとに再施術を行うことで、より大きな変化を期待できるでしょう。

丸顔を治すには美容整形を選択・組み合わせることが重要!
丸顔を美容整形の施術によって治療する場合、顔の形や状態に合わせた施術の選択・組み合わせが重要です。
例えば、「骨格が主な原因」という場合も人間の顔は骨だけでできているわけではないため、以下のような輪郭を構成する要素が関わっています。
- 脂肪
- 筋肉
- 唾液腺
- 皮膚
そのため、「骨が原因だからVラインや輪郭3点の輪郭形成の手術のみを行えば良い」と考えてしまうのは誤りです。
患者様によっては、骨が大きいのは顎先だけであったり、顎先からエラは脂肪や筋肉が原因で輪郭が大きく見えているケースもあります。
こうしたケースでは以下のようなアプローチにより、十分に小顔を目指せます。
- 顎先は中抜きで小さくする
- フェイスラインは脂肪吸引で整える

丸顔を治す方法についてよくある質問
丸顔を治す方法についてよくいただく質問をまとめると、以下の通りです。
- 痩せてるのに顔だけ丸い原因はなんですか?
- 痩せてるのに顔だけ丸い原因はなんですか?
- 丸顔を治すことで解決が期待できるお悩みとは?
- 丸顔痩せのための心がける生活習慣はなんですか?
それぞれの質問に詳しくお答えしていきます。
丸顔痩せのメリットはなんですか?
丸顔痩せのメリットは以下の通りです。
- スタイルが良く見える
- 目が大きく見える
- どんな髪型でも似合う
顔が丸いと体全体も太っている印象を与えてしまいますが、フェイスラインがすっきりするだけでスタイルも良く見えます。
また、顔が痩せると「顔における目の面積」が大きくなり、目が大きく見える変化を期待できるでしょう。
さらに、髪型についても「丸顔を隠せる髪型」という制限がなくなり、顔周りを隠さないヘアスタイルも楽しめるようになります。
痩せてるのに顔だけ丸い原因はなんですか?
痩せてるのに顔だけ丸い原因は、主に以下の通りです。
- 骨格
- むくみ
- たるみ
骨格については、遺伝や生活習慣などの原因で「アゴが小さい・頬骨が出ている」などが原因となり得ます。
むくみについては、運動不足などの原因によって顔がむくむことで、顔だけが丸く見えることがあるでしょう。
たるみについては、加齢などの原因でフェイスラインが崩れることで、太っていなくとも顔が丸く大きく見えることがあります。
丸顔を治すことで解決が期待できるお悩みとは?
丸顔を治すことで解決が期待できるお悩みは、以下の2点です。
- 太っているように見られる
- 幼く見られる
顔が丸いとそれだけで全身が丸いイメージを持たれ、本来よりも太っているように見られてしまうことがあります。
また、丸顔は可愛らしく柔らかい印象があるため、クールなヘアスタイルやファッションなどは似合いにくくなるでしょう。
丸顔痩せのための心がける生活習慣はなんですか?
丸顔痩せのために心がけるべき生活習慣は、以下の通りです。
- しっかりお風呂に入る
- 定期的な運動
- 十分に睡眠をとる
- 野菜を中心とした食事

【まとめ】丸顔を治す方法は美容外科で相談しよう
丸顔は生活習慣が原因となっていることもありますが、骨格など生まれつきの要素が原因となっていることもあります。
生まれつきの原因による丸顔で、短期間での目に見える変化を希望される場合は、美容外科での施術が有効な選択肢と言えるでしょう。
当院では丸顔の改善を図れる様々な施術にご対応しており、必要な施術を全てまとめて行える「小顔セット」のメニューもご利用可能です。

このコラムを監修したドクター

経歴
-
- 2006年
- 和歌山県立医科大学卒業
-
- 2006年
- 東京医科歯科大学附属病院 勤務
-
- 2008年
- 昭和大学形成外科教室 入局
-
- 2013年
- 昭和大学病院形成外科 助教
-
- 2015年
- 他院 大手美容外科入職
-
- 2018年
- 船橋眼瞼下垂クリニック 院長
-
- 2019年
- 銀座マイアミ美容外科SALONE
院長就任
-
- 2019年
- 医療法人社団形星会 理事就任
この記事を読んでいる人はこちらの記事も読んでます
CONTACT
お問い合わせ
まずは無料のご相談から。
お気軽にお問い合わせください。
お電話でのご相談・ご予約はこちら
受付時間
10:00 - 19:00
OTHER
NEWS & COLUMNS
その他のお知らせ & コラム
すべて
お知らせ
コラム
-
自転車に乗る際に股が痛い?女性に起きるお悩みを解説!
幸地先生監修
-
小陰唇縮小のデメリットとは?リスクや後悔しない方法も解説!
幸地先生監修
-
あごが長いと感じる原因とは?短くする方法を解説
丸山院長監修
-
鼻整形の感染リスクはいつまで続く?原因や対策についても解説
新井先生監修
-
鼻柱下降術と鼻中隔延長の違いは?施術方法とリスクから違いを解説
新井先生監修
-
鼻孔縁挙上の失敗例とは?後悔しない対策や症例を紹介!
新井先生監修
-
豚鼻は自力で治すことができる?マッサージの可能性やリスクを解説
小野寺院長監修
-
そげ胸の進行を防ぐ!老けた胸を若々しい状態にするには?
小野寺院長監修
-
脂肪注入豊胸の定着率はどのくらい?生着率を高める方法を解説
丸山院長監修
-
当院の脂肪豊胸に関する論文がアメリカ形成外科医師会の刊行するPRSグローバルオープンに掲載されました。
お知らせ
-
脂肪吸引ができるクリニックのおすすめ【2024年】目頭切開のおすすめクリニック!費用が安いクリニックも紹介【2024年】の記事監修を丸山医師が行いました。
お知らせ
-
大人のためのファスティングNaviに当院の沖野医師の記事が紹介されました。
お知らせ
-
輪郭メイクの名医として当院の沖野医師が紹介されました。
お知らせ
-
ばれない豊胸(ロゴ)など、商標登録しました。
お知らせ
-
お役立ち情報満載の、銀座美容LABO、始めました!
お知らせ
-
ラジオ出演しました「北條元治のメディカルカフェ」ぜひお聴きください。
お知らせ
-
輪郭形成の名医として紹介されました。
お知らせ
-
鼻整形の名医として紹介されたました。
お知らせ
-
自転車に乗る際に股が痛い?女性に起きるお悩みを解説!
幸地先生監修
-
小陰唇縮小のデメリットとは?リスクや後悔しない方法も解説!
幸地先生監修
-
あごが長いと感じる原因とは?短くする方法を解説
丸山院長監修
-
鼻整形の感染リスクはいつまで続く?原因や対策についても解説
新井先生監修
-
鼻柱下降術と鼻中隔延長の違いは?施術方法とリスクから違いを解説
新井先生監修
-
鼻孔縁挙上の失敗例とは?後悔しない対策や症例を紹介!
新井先生監修
-
豚鼻は自力で治すことができる?マッサージの可能性やリスクを解説
小野寺院長監修
-
そげ胸の進行を防ぐ!老けた胸を若々しい状態にするには?
小野寺院長監修
-
脂肪注入豊胸の定着率はどのくらい?生着率を高める方法を解説
丸山院長監修