口角挙上の名医を見極め方は?上手い先生やおすすめクリニックの条件を紹介!
- 小野寺院長監修

下がった口元を上げて、明るく若々しい印象を与える美容整形「口角挙上」。
「形が不自然になる」「左右差が出る」といった失敗を防ぐためにも、名医に依頼したいと考える方もいるのではないでしょうか?
本記事では、「口角挙上の名医の特徴」や「名医がいるクリニックの探し方」を紹介します。

目次
口角挙上の名医を見極める方法
口角挙上の名医を見極める方法は、以下の通りです。
- 「形成外科専門医」の資格があるか
- SNSやYoutube・HPの評判が良いか
- 口角挙上の代替案や併用案を提案できるか
これらの予備知識は、口角挙上の医師選びでとても重要です。
それぞれの見極め方について詳しく解説していきます。
「形成外科専門医」の資格があるか
「形成外科専門医」の資格の有無は、口角挙上の名医選びで重要です。
美容整形は形成外科の分野であるため、形成外科専門医であれば口角挙上を含めた美容整形の経験が豊富である可能性が高いでしょう。
とくに、日本専門医機構認定の「形成外科専門医」には、以下のような特徴があります。[注]
- 縫合技術が高い
- 解剖学の知識が豊富
- 保険診療での再建経験も豊富
- 見た目だけでなく機能面も追求する
- 資格取得までに形成外科施設で6年以上の経験がある
このような背景から、「形成外科専門医」であれば、口角挙上でより質の高い手術を提供できる可能性があります。
口角挙上の施術を検討する際は、まずは「医師がこの資格を持っているかどうか」を確認してみましょう。

[注] 一般社団法人 日本形成外科学会:形成外科 専門医制度
SNSやYoutube・HPの評判が良いか
口角挙上の手術を検討している方は、「SNS」や「YouTube」、「公式サイト」での評判も確認してみましょう。
口コミを確認するメリットは、主に以下の通りです。
- 他の医師との比較ができる
- 実際のリアルな感想が見れる
- クレームや不満に対しての対応がわかる
- 手術後の経過・フォローに対する評価もわかる
とくに、「リアルな体験談」や「クレームに対する医師の対応」は、医師選びにおいて重要な判断材料になります。
後悔しないためにも、事前の情報収集は徹底して行いましょう。

口角挙上の代替案や併用案を提案できるか
実際のカウンセリングで、「口角挙上が適していない場合に代替案や併用案を提案できるか」は名医の条件として重要なポイントです。
口角挙上の手術を受けること自体が目的ではなく、「口角を上げることによって得たい効果を達成できるかどうか」が大切であることを忘れてはいけません。
上記のことを理解している名医を見極めるポイントは、以下の通りです。
- リスクの少ない方法を提示してくれる
- 代替案や併用案で最適な選択を提示できる
- 「できないことはできない」と判断できる
- 口角挙上と他の手術の組み合わせができる
もし患者様の状態が口角挙上に適していなかった場合、代替案や併用案がないと無用な手術を受けることになります。
ご自身が納得して手術を受けるためにも、上記の条件を満たす医師を選びましょう。

口角挙上の名医が在籍するクリニックの特徴
口角挙上の名医が在籍するクリニックの特徴は、以下の通りです。
- 口角挙上の症例写真が豊富
- カウンセリングから医師が担当
- 施術内容や料金・アフターフォロー制度が明確
口角挙上の名医が在籍している可能性も高いため、上記の特徴を持つクリニックはおすすめです。
それぞれの特徴について、くわしく解説していきます。
口角挙上の症例写真が豊富
「口角挙上の症例写真が豊富かどうか」は、名医が在籍するクリニックを見極めるうえで非常に重要な判断材料です。
症例写真を確認することで、医師の実力や仕上がりの傾向を把握しやすくなります。
具体的には、以下のような点が参考になるでしょう。
- 症例数=経験が豊富と言える
- 医師ごとの症例傾向を比較できる
- ビフォーアフターだけでなく経過もわかる
- 医師の技術力やデザイン力が視覚的にわかる
また、「写真に加工が施されていないか」にも注目しましょう。
丁寧に症例写真を掲載しているクリニックは、施術への自信と誠実さを持っていると判断でき、名医が在籍している可能性も高まります。

カウンセリングから医師が担当
「施術を担当する医師がカウンセリングの段階から直接行うこと」は、信頼できるクリニックを見極める重要なポイントです。
医師(特に施術担当医)によるカウンセリングには、以下のようなメリットがあります。
- 医師との信頼関係を築きやすい
- 医師に患者様の細かい要望が伝わりやすい
- リスク・限界・適応外などを確認しやすい
- カウンセリングと実際の手術内容がズレにくい
医師が初診から対応することで、患者様のご不安やご希望もしっかりと伝えやすくなります。
失敗や後悔を避けるためにも、「カウンセリングを医師が行うクリニック」を選ぶようにしましょう。

施術内容や料金・アフターフォロー制度が明確
「施術内容や料金・アフターフォロー制度が明確であること」は、誠実なクリニックと判断できる大切な条件です。
料金体系やアフターケアの内容が明記されていれば、患者様にとって以下のようなメリットがあります。
- 納得したうえで施術を受けられる
- 契約内容とのズレや誤解を避けられる
- 他のクリニックとの比較がしやすくなる
- 不当な追加料金やオプション勧誘を防げる
さらに、「契約内容や施術内容に関する相談窓口」が設置されていれば、より納得して施術を受けられるでしょう。

口角挙上のことなら銀座マイアミ美容外科まで!
口角挙上をどこで受けるかお悩みの方は、当院・銀座マイアミ美容外科におまかせください。
当院の口角挙上には、以下のような特徴があります。
- 日本専門医機構認定の形成外科専門医が担当
- カウンセリングから執刀まで同じ医師が担当
- ホームページに明記された適正価格でご提供
- 施術後24時間医師が対応する緊急電話とLINEを完備
- 口角から口元まで整える「人中口元フルコース」をご提供
多くの人が口角挙上で失敗したくないためにも、施術が上手い先生が在籍するクリニックを探すかと思います。
当院では、カウンセリングから執刀・アフターフォローまですべて1人の日本専門医機構認定の「形成外科専門医」が担当します。[注]
カウンセリングで提示した金額以上のご請求はいたしませんので、不要なトラブルも避けたい方はお気軽にご相談ください。
口角挙上の詳細はこちら
[注] 一般社団法人 日本形成外科学会:形成外科 専門医制度
銀座マイアミ美容外科に在籍する医師を紹介
当院・銀座マイアミ美容外科に在籍する医師は、以下の通りです。
- 『丸山 直樹』医師
- 『小野寺 剛慧』医師
- 『幸地 茉莉子』医師
- 『新井 清信』医師
上記医師全員が、日本専門医機構認定の「形成外科専門医」を取得している口角挙上の施術経験が豊富な医師です。
気になる医師がいましたら、ぜひご覧ください。
『丸山 直樹』医師
当院の丸山医師は大学病院の形成外科出身で、講師を勤めた経歴を持ちます。
「形成外科医たるもの、全身を診られなければいけない」という恩師の教えのもと、全身のバランスを重視した施術を行なってきました。
- 目の形成手術
- 脂肪による豊胸手術
- 顔の骨を切る手術
これらの手術は3次元的なデザイン力が求められる難しい手術であり、丸山医師が得意としている手術です。
また、美容医療も保険診療と変わらない医療の一つと考え、「本当に患者様に必要なこと」をお伝えするように心がけています。

『小野寺 剛慧』医師
小野寺医師は、昭和大学の形成外科に勤務した経歴を持ち、大学病院の助教や眼瞼下垂クリニックの院長を務めた経歴を持つ医師です。
前職での経歴から、手術用顕微鏡を使用した眼瞼下垂手術に力を入れているほか、以下の手術を得意としています。
- 豊胸
- 輪郭形成
- 脂肪吸引
- 若返り治療
「技術力も大事だが、それと同じくらいに医師と患者様とのコミュニケーションが重要」との考えを持ち、カウンセリングも重視してきました。

『幸地 茉莉子』医師
幸地医師も琉球大学を卒業した後、昭和大学の形成外科に勤務し、助教まで務めた経歴を持ちます。
女性ならではの難しい問題にアプローチし、同じ女性としてお悩みを相談しやすい雰囲気を大事にしてきました。
- 幅広い手術への意欲と研鑽
- 女性特有の悩みに寄り添う
- 総合的な美のプロデュースを目指す
美容整形外科としてただ医療を提供するだけでなく、患者様の雰囲気と調和した手術を提案できるよう心がけてきました。

『新井 清信』医師
新井医師は大学を卒業後昭和大学の形成外科をはじめ、全国の形成外科で研鑽を積んできました。
「見た目だけでなく、機能も追求した手術が必要である」との考えを大事にする、技術と癒しを両立した医師です。
- 鼻の手術
- 顎の手術
- 骨の骨切り術
これらの手術を得意としていて、顔や体全体を総合的に評価したうえで必要な手術を提案しています。

口角挙上の名医に関するQ&A
口角挙上の名医に関してよくある質問は、以下の通りです。
- 口角挙上の失敗例は?
- 口角挙上の名医は誰ですか?
- 口角挙上で避けるべき医師の特徴は?
これらは口角挙上の名医を探すうえで大事な知識ですので、しっかりチェックしましょう。

口角挙上の失敗例は?
口角挙上には、以下に挙げるような失敗例があります。
- 口角が引きつる
- 左右非対称になる
- 手術の傷跡が目立つ
- 仕上がりが希望と違う
これらは「医師の技術不足」のほか、「仕上がりイメージの共有不足」などが原因とし挙げられます。
口角挙上の施術経験が豊富な医師であれば防げる内容であるため、「口角挙上の名医を見極める方法」を参考に、医師選びは慎重に行いましょう。

口角挙上の名医は誰ですか?
結論から言えば、「この人が名医です」と断言できる明確な基準は存在しません。
ただし、名医と呼ばれる医師には以下のような特徴があります。
- 「形成外科専門医」の資格がある
- SNSやYoutube・HPの評判が良い
- 口角挙上の代替案や併用案を提案できる
なかでも日本専門医機構認定の「形成外科専門医」の資格は、施術の技術や経験を見極めるうえで重要な指標です。[注]
さらに口コミからは、その医師の人柄や診療姿勢を知るヒントも得られるでしょう。

口角挙上で避けるべき医師の特徴は?
口角挙上で避けるべき医師には、以下に挙げる特徴があります。
- アフターケア制度や修正対応が不明確
- リスク・デメリットを説明しない
- 修正手術の経験が少ない
- カウンセリングが短い
- 価格が極端に安すぎる
とくに、修正対応やアフターケアの有無は、ホームページや症例紹介、医師の経歴から確認できます。
経歴が十分でも、実際のカウンセリングや価格・手術内容の説明に「不信感を感じた場合には依頼をしないこと」も頭に入れておきましょう。
【まとめ】口角挙上の名医の特徴
今回は、口角挙上の名医の特徴やおすすめするクリニックの探し方についてまとめました。
口角挙上の名医と呼ばれる医師には、以下に挙げる特徴があります。
- 「形成外科専門医」の資格があるか
- SNSやYoutube・HPの評判が良いか
- 口角挙上の代替案や併用案を提案できるか
口角挙上は腕のない医師が行うと、傷跡が目立ったり思い通りの仕上がりと違ったりなどのリスクがあります。
失敗を避けるためにもこの記事を読み返し、「医師とクリニック選びは慎重に」行いましょう。

[注] 一般社団法人 日本形成外科学会:形成外科 専門医制度
このコラムを監修したドクター

経歴
-
- 2006年
- 和歌山県立医科大学卒業
-
- 2006年
- 東京医科歯科大学附属病院 勤務
-
- 2008年
- 昭和大学形成外科教室 入局
-
- 2013年
- 昭和大学病院形成外科 助教
-
- 2015年
- 他院 大手美容外科入職
-
- 2018年
- 船橋眼瞼下垂クリニック 院長
-
- 2019年
- 銀座マイアミ美容外科SALONE
院長就任
-
- 2019年
- 医療法人社団形星会 理事就任
この記事を読んでいる人はこちらの記事も読んでます
CONTACT
お問い合わせ
まずは無料のご相談から。
お気軽にお問い合わせください。
お電話でのご相談・ご予約はこちら
受付時間
10:00 - 19:00
OTHER
NEWS & COLUMNS
その他のお知らせ & コラム
すべて
お知らせ
コラム
-
小陰唇縮小で痛みが生じるタイミングは?麻酔法や和らげる方法も徹底解説!
幸地先生監修
-
M字リップ形成の失敗例とは?対策や対処方法も徹底解説!
小野寺院長監修
-
口唇縮小術(たらこ唇修正)で後悔する理由は?失敗の対処法や対策を紹介!
小野寺院長監修
-
【顔の脂肪吸引の麻酔ガイド】局所・静脈・全身麻酔の違いと選び方を徹底解説!
丸山院長監修
-
豊胸から数年後に痛みが出た?痛い時の対処法を医師が徹底解説!
幸地先生監修
-
豊胸の痛みはいつまで続く?種類ごとの比較や対策法をチェック!
幸地先生監修
-
顔の脂肪吸引から10年後はどうなる?ポジティブな影響やリスクを徹底解説!
丸山院長監修
-
口角挙上の名医を見極め方は?上手い先生やおすすめクリニックの条件を紹介!
小野寺院長監修
-
貴族手術で小鼻が広がる?原因や広がらない対策を徹底解説!
新井先生監修
-
小陰唇縮小で痛みが生じるタイミングは?麻酔法や和らげる方法も徹底解説!
幸地先生監修
-
M字リップ形成の失敗例とは?対策や対処方法も徹底解説!
小野寺院長監修
-
口唇縮小術(たらこ唇修正)で後悔する理由は?失敗の対処法や対策を紹介!
小野寺院長監修
-
【顔の脂肪吸引の麻酔ガイド】局所・静脈・全身麻酔の違いと選び方を徹底解説!
丸山院長監修
-
豊胸から数年後に痛みが出た?痛い時の対処法を医師が徹底解説!
幸地先生監修
-
豊胸の痛みはいつまで続く?種類ごとの比較や対策法をチェック!
幸地先生監修
-
顔の脂肪吸引から10年後はどうなる?ポジティブな影響やリスクを徹底解説!
丸山院長監修
-
口角挙上の名医を見極め方は?上手い先生やおすすめクリニックの条件を紹介!
小野寺院長監修
-
貴族手術で小鼻が広がる?原因や広がらない対策を徹底解説!
新井先生監修