TOP

03-3567-0055

受付時間 10:00-19:00

カウンセリング予約
メール相談
LINE相談

NEWS & COLUMNS

お知らせ & コラム

骨切り手術は痛い?痛みに配慮したクリニックを選ぶ基準

骨切り 痛い

骨切りの手術に興味を持ちつつも「痛みが心配…」と迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

本記事では、「骨切りで痛いと感じるタイミング」「骨切りで痛みに配慮のあるクリニックの選び方」についてまとめます。

ぜひ最後までご覧ください。

輪郭形成lp_バナーpc輪郭形成lp_バナーsp輪郭形成の施術ページはこちら

当院・銀座マイアミ美容外科では、痛みにも配慮しつつ「小顔・輪郭・Vラインの形成」に関する様々な手術に対応しています!

骨切りで痛いと感じるタイミング

骨切りで痛いと感じるタイミング
骨切りで痛いと感じるタイミングについて、ポイントをまとめると以下の通りです。

  • 【手術中】全身麻酔で痛みは感じにくい
  • 【手術後】痛み止めの内服が必要な痛みがある
  • 痛みの感じ方には個人差がある

それぞれのポイントについて詳しく解説していきます。

【手術中】全身麻酔で痛みは感じにくい

骨切りの手術では全身麻酔をかけるため、手術中の痛みは感じにくいでしょう。

意識が残り、自発呼吸を行える静脈麻酔で骨切りの手術を行うと、「窒息のリスク」があります。

そのため、全身麻酔でしっかり気道を確保した上で手術をすることが大切です。

【手術後】痛み止めの内服が必要な痛みがある

手術後は、痛み止めの内服が必要な程度の痛みが発生することがあります。

術後3~4日程度は痛み止めが必要になる傾向があります。

1週間程度経過すると痛み止めが必要なくなることが多く、手で押さえると痛いと感じる程度になるでしょう。

痛みの感じ方には個人差がある

痛みの感じ方には個人差があるため、ここまで解説してきた痛みの程度や日数などはあくまで目安です。

痛みに関して不安を抱えている方は、まず手術を受けることを検討しているクリニックで相談していただくのが良いでしょう。

当院では、カウンセリング・メール相談・LINE相談のいずれも医師が直接ご対応しており、いずれも完全無料でご利用いただけます。

まだ施術を受けるかどうか迷っている段階でも問題なくご利用いただけますので、どのようなことでもぜひお気軽にご質問・ご相談ください。

無料のご相談はこちら

骨切りの痛みに配慮したクリニックを選ぶ基準

骨切りの痛みに配慮したクリニックを選ぶ基準
骨切りの痛みに配慮したクリニックを選ぶ際の基準は、以下の通りです。

  • カウンセリングも医師が行っている
  • 形成外科を専門的に学んだ医師が担当する
  • 麻酔も麻酔科の専門医が担当する
  • アフターケア対応も整っている

それぞれの基準について詳しく解説していきます。

カウンセリングも医師が行っている

美容外科ではカウンセリングを医師でなくカウンセラーが行うケースも見られます。

しかし、美容外科も医療行為である以上、カウンセリングは医師が行うのが本来の姿です。

特に、骨切りは美容外科の中でも難易度の高い手術であるため、カウンセリングの段階から医師が担当することは必須でしょう。

形成外科を専門的に学んだ医師が担当する

形成外科とは「病気や怪我によって崩れてしまった外見を修復する外科」のことで、骨切りの手術も形成外科の領域に含まれています。[注]

[注] 公益社団法人・日本整形外科学会:整形外科と形成外科

特に、日本専門医機構認定の「形成外科専門医」であれば下記の通り厳格な基準をクリアしているため、骨切りの手術に関しても十分な技術と経験を有していることが判断できます。[注]

  • 日本国医師免許証を6年以上有する
  • 2年間の初期臨床研修を終了する
  • 日本形成外科学会が認める医療研修施設で4年以上形成外科の専門医研修を行う
  • 所定の専門医認定試験に合格する

[注] 一般社団法人 日本形成外科学会:形成外科 専門医制度

上記の理由から、骨切りの痛みに配慮したクリニックを選ぶ際には、日本専門医機構認定の「形成外科専門医」が手術を担当する院を選ぶのが、より良い選択肢でしょう。

麻酔も麻酔科の専門医が担当する

形成外科と同様、麻酔科にも日本専門医機構が認定する「麻酔科専門医」の資格があります。

[注] 公益社団法人 日本麻酔科学会:一般の皆様へ

麻酔科専門医の資格を取得するためには、以下の通り厳格な基準をクリアすることが必要です。

  • 日本専門医機構が定める所定の研修プログラムのもとで週3日以上麻酔科関連業務に従事し、所定の経験症例数を満たし、研修を修了する
  • 申請前の5年間で所定の単位実績をクリアする
  • 申請前の5年間にAHA-ACLSまたはAHA-PALSプロバイダーコースを受講し、プロバイダーカードを取得している
  • 上記の条件をクリアした上で専門医試験(書類審査・筆記試験・口頭試験・実技試験)に合格する

[注] 公益社団法人 日本麻酔科学会:日本専門医機構認定麻酔科専門医事前審査に関する内規

上記の条件をクリアしているため、骨切り手術の麻酔においても麻酔科専門医は十分な技術と経験を有していることが判断できます。

骨切りの手術では麻酔が必須ですので、麻酔についても麻酔科専門医が担当するクリニックを選ぶことがより良い選択肢でしょう。

アフターケア対応も整っている

どんな手術でも術後は合併症などのトラブルが起こるリスクがあり、修正手術が必要となるケースもあります。

上記のようなトラブルへの対応や修正の必要が生じた際に、的確なアフターケアを受けられるクリニックを選ぶことも重要です。

以上が骨切りの痛みに配慮したクリニックを選ぶ際の基準ですが、当院では上記の基準を全て満たしています。

カウンセリング・メール相談・LINE相談のいずれも医師が直接ご対応しており、いずれも完全無料でご利用いただけるため、ぜひお気軽にご相談ください。

無料のご相談はこちら

銀座マイアミ美容外科の骨切りの特徴

銀座マイアミ美容外科の骨切りの特徴
銀座マイアミ美容外科の骨切り手術には、以下のような特徴があります。

  • 手術は形成外科専門医・全身麻酔は麻酔科の専門医が行う
  • カウンセリングも担当医が行う
  • 3Dモデルでシュミレーションすることができる
  • 歯科・口腔外科とも提携
  • 24時間医師が対応する緊急連絡先を完備

それぞれの特徴について詳しくご紹介します。

手術は形成外科専門医・全身麻酔は麻酔科の専門医が行う

当院の手術は骨切りも含め、全て日本専門医機構が認定する「形成外科専門医」が担当しています。

また、骨切り手術は全身麻酔で行いますが、全身麻酔も日本専門医機構認定の「麻酔科専門医」が担当します。

「形成外科専門医のみが手術を担当する利点」については以下のYouTube動画でも詳しくお話ししていますので、ぜひあわせてご覧ください。

カウンセリングも担当医が行う

手術を担当する医師がカウンセリングも直接担当していることが、当院の骨切りの特徴です。

手術の担当医がカウンセリングも直接行うことには、以下のようなメリットがあります。

  • 患者様の骨格や顔の形、お悩みに対して本当に適した手術のみをご提案できる
  • カウンセリングの段階で医師が患者様の骨格等を把握することで、当日の手術もよりスムーズになる
  • 医師が自らご提案した手術を自ら行うため、結果に対してより強い責任を持てる
  • 事前に患者様と直接お話しすることで、医師のモチベーションも高まる

「カウンセリングを医師が直接行う利点」については以下のYouTube動画でも詳しくお話ししていますので、ぜひあわせてご視聴ください。

3Dモデルでシュミレーションすることができる

当院では、術前に患者様の頭蓋骨をCT検査で精密に計測し、3Dシミュレーターを用いて「実寸大の3Dモデル」を制作します。

上記のモデルを実際に見ていただくことで「どの部分を切るのが効果的か」が、患者様にも理解していただきやすいことが特徴です。

噛み合わせについても3Dの咬合モデルを作成するため、術前の噛み合わせの問題の検討と術後のシミュレーションを的確に行なえます。

以下の動画では、事前にシミュレーションした部分と実際の手術で切除した骨の形が一致しており、「事前に想定した通りの手術を行っていること」をご確認いただけます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

丸山直樹(@dr.maruyama)がシェアした投稿

歯科・口腔外科とも提携

顎の骨切りの手術を行うと、噛み合わせが大きく変化します。

そのため、見た目だけでなく術後の顎の機能も考慮するのであれば、歯科・口腔外科との連携が欠かせません。

当院では、歯科・口腔外科とも提携しており、術後の噛み合わせなどの機能面についてもより良い形を追求できます。

24時間医師が対応する緊急連絡先を完備

当院では、24時間医師に直接繋がる緊急連絡先を完備しています。

そのため、万が一術後に合併症などのトラブルが起きてしまった場合にも、緊急手術などの対応が可能です。

なお、当院ではカウンセリング・メール相談・LINE相談も医師が直接ご対応しています。

いずれも「完全無料」で施術を受けるか迷っている段階でもご相談いただけますので、ぜひお気軽にご利用ください。

無料のご相談はこちら

骨切りが痛いことに関するQ&A

骨切りが痛いことに関するQ&A
骨切りの痛みに関してよくいただく質問は、以下の通りです。

  • 顎の骨切りに痛みはありますか?
  • 骨切り手術の痛みはいつまで続きますか?
  • 骨切り手術後に痛みを軽減するため控えた方が良い行動はありますか?

それぞれの質問に詳しくお答えしていきます。

顎の骨切りに痛みはありますか?

顎の骨切り手術には一定の痛みがあります。

骨切り手術の種類ごとに痛みの内容をまとめると、以下の通りです。

手術の種類 痛みの内容
下顎骨きり手術
(下顎セットバック)
・親知らずの抜歯後の痛みに似ている。
・骨同士はワイヤー固定し動かないため痛みはほとんどない。
・4番目の歯を抜いた箇所が術後3~4日程度疼く感じがある。
・辛い&しょっぱい食べ物がしみるため、触れないように奥歯で噛んで食べる。
中抜き手術 ・骨を切った箇所にはほとんど痛みがない。
・フェイスラインと顎下に痛みが出ることある。
・人によっては、ものを飲み込む時に痛みが出る。
・舌を動かす動作でも痛みが出る場合がある。
オトガイ形成手術 ・下顎の手術の中では一番痛みが小さい手術。
・筋肉がくっついている骨を切らないため、飲み込み動作などでは痛みが出ない。
・フェイスラインの中央あたりを触ると痛む感じがある
・顎の先は、押さえると痛い程度。
上顎骨きり手術
(上顎セットバック)
・上顎は下顎に比べて動きが少ないため、痛みは軽いことが多い。
・食べ物を飲み込む際や舌が顎に触れる時に口内炎に触れたような痛みがする場合がある。
・歯を抜いた箇所は、刺激物を食べると1週間くらいはしみる感じがある。

以下の記事で施術の詳細をご覧いただけます。
輪郭形成の施術ページはこちら

骨切り手術の痛みはいつまで続きますか?

骨切り手術の痛みは、痛み止めの服用が必要なレベルでは「術後3~4日程度」続きます。

「刺激物を食べると染みる」「スクラブが入った歯磨き粉が染みる」などの細かい痛みについては、「術後1週間程度」続くので注意しましょう。

骨切り手術後に痛みを軽減するため控えた方が良い行動はありますか?

骨切り手術後に痛みを軽減するため控えた方が良い行動は、以下の通りです。

  • 患部を必要以上に触る
  • 刺激物を食べる
  • 硬い粒になる物を食べる(煎餅・ゴマなど)
  • スクラブ入りの歯磨き粉を使う

患部を触ることについては「触ると痛みを感じる」という手術の種類が複数あるため、必要がなければできるだけ触らないようにしましょう。

刺激物は「染みないによう奥歯で噛む」という方法もありますが、難しいと感じたら食べること自体を避けましょう。

硬い粒になる食べ物は傷口に入って痛みの原因となることがあるため、控えるようにしてください。

歯磨き粉についてはスクラブ入りでなければ特に痛みはなく、スクラブ入りでも術後1週間を過ぎれば痛みを感じなくなる傾向があります。

【まとめ】骨切りで痛いと感じるタイミング

【まとめ】骨切りで痛いと感じるタイミング
骨切りで痛いと感じるタイミングは主に術後3~4日程度で、細かい条件下での痛みは術後1週間程度続くことがあります。

痛みには個人差がありますが、痛みに配慮した手術を行えるクリニックを選ぶことで、痛みの軽減を図ることが期待できるでしょう。

当院・銀座マイアミ美容外科では、「小顔・輪郭・Vライン形成」の様々な手術に対応しており、いずれの手術でも痛みに配慮した施術を行えます。

輪郭形成lp_バナーpc輪郭形成lp_バナーsp輪郭形成の施術ページはこちら

当院のカウンセリング・メール相談・LINE相談は全て医師が直接ご対応していますので、ぜひお気軽にご相談ください。

無料のご相談はこちら

このコラムを監修したドクター

丸山 直樹

銀座マイアミ美容外科 院長

丸山 直樹 Naoki Maruyama

日本専門医機構 形成外科領域専門医 / 医学博士 /
昭和大学藤が丘病院 形成外科兼任講師

  • facebook_icon
  • instagram_icon
  • twitter_icon
  • youtube_icon

経歴

  • 1978年
    愛知県豊橋市生まれ
  • 2004年
    昭和大学医学部卒業
  • 2004年
    聖隷浜松病院 勤務
  • 2007年
    昭和大学形成外科学教室 入局
  • 2013年
    昭和大学藤が丘病院形成外科 講師
  • 2014年
    他院 大手美容外科 入職
  • 2015年
    同院 統括院長就任
  • 2017年
    銀座マイアミ美容外科 開院
  • 2018年
    医療法人社団形星会 理事長就任

メッセージ

いわゆる、口ゴボを根本的に改善するには、上下のセットバックという治療をすることになります。痛みに関して、心配されているかたは確かに多いです。手術中は全身麻酔なので意識も痛みもありません。手術後は、痛み止めを点滴で注射したり、坐薬を使用したりできますからそんなに心配しなくても大丈夫ですよ。痛みが苦手な方は通常よりも多めに痛み止めを処方することもできますのでその際は医師にお伝えください。

カテゴリー

CONTACT

お問い合わせ

まずは無料のご相談から。
お気軽にお問い合わせください。

お電話でのご相談・ご予約はこちら

03-3567-0055

受付時間
10:00 - 19:00

OTHER
NEWS & COLUMNS

その他のお知らせ & コラム

すべて

お知らせ

コラム

TOP

マイアミ美容外科イメージ画像