女性器の形には6つのタイプがある!それぞれの特徴を紹介
- コラム幸地先生監修

目次
女性器の形はどの女性も同じような形というわけではなく、人によってその形には違いが あり、抱える悩みも多岐にわたります。 ここでは、女性器の形をおもな6タイプに分類したうえでそれぞれのタイプについてご説明します。また女性器に関する悩みのなかで、どんな悩みが多いのかについてもお話しします。
女性器の形・おもなタイプ6種類
女性器の形は全員同じというわけではなく、人によってタイプが異なります。
女性器の形として、おもなタイプ6種類を以下よりご紹介します。
1.左右対称ノーマルタイプ
左右対称ノーマルタイプとは、その名のとおり女性器が理想的な左右対称状態になっており、さらに小陰唇が大陰唇にきちんとおさまっているタイプのものを指します。
「ノーマルタイプ」と聞くと、こうした理想的な左右対称かつ小陰唇が大陰唇におさまっていることが当たり前なのかと考えてしまいがちですが、実際にはこの左右対称ノーマルタイプに当てはまらない女性器はかなり多いです。
2.左右非対称タイプ
左右非対称タイプとは、女性器の形が左右で明らかに違いがあるものを指します。
左右どちらかが全体的に広がっている、一部だけはみ出るような形になっているなど、非対称のパターンはさまざまです。それによって見た目のアンバランスさが目立つことが、大きな悩みとなります。
3.特大タイプ
特大タイプは、ひだが発達して小陰唇が大きくなっているタイプの女性器です。
小陰唇が肥大し、大陰唇から大きくはみ出して下着にこすれて違和感や痛みを感じるケースもあります。
このタイプの女性器を持つ女性は「アソコが大きい」と見えてしまうことで、恥ずかしさを感じることも少なくありません。
4.未熟タイプ
未熟タイプは特大タイプとは逆に、小陰唇の発達が未熟で女性器が小さく見えるタイプです。
こちらは見た目のデメリットなどはあまりありませんが、あえていうなら子どもっぽい、幼いイメージを与えます。
5.上広がりタイプ
小陰唇の上部分への広がりが目立つタイプが上広がりタイプです。
上下のアンバランスさが見た目的に気になるというデメリットがあります。
6.下広がりタイプ
上広がりタイプとは逆に、小陰唇の下部分の広がりが目立つタイプが下広がりタイプです。
上広がりタイプと同様に、上下のアンバランスさが見た目的に気になるというデメリットがあります。
女性器に関する悩みで特に多い悩みとは?
女性器に関する悩みでとくに多いのは「小陰唇の左右が非対称である」ということと「小陰唇が大きすぎる」というものです。
つまり、先ほど挙げた女性器の6タイプのうち、左右非対称タイプと特大タイプに悩んでいる人が特に多いということです。
女性器の形の悩みを抱え続けることは、パートナーに対するコンプレックスなどにもつながりかねません。自分の女性器の形がどうしても気になるという人は、そうしたコンプレックスから解放されるためにも、婦人科形成手術で女性器の形を理想的な形に変えることを強くおすすめします。
ただし女性器は非常にデリケートなものですので、婦人科形成手術を受ける際のクリニック選びは慎重に行う必要があります。
銀座マイアミ美容外科で女性器の形の悩みを解決しよう
銀座マイアミ美容外科の婦人科形成手術は、形成外科の専門医かつ大学病院で女性器の再建手術に携わった医師だけが担当します。女性医師による治療を希望することも可能ですので、男性医師による手術にはどうしても抵抗があるという人も大丈夫です。
施術時は痛みへの不安に配慮した無痛静脈麻酔を使い、さらに術後の不安や問題にすぐ対応できるよう緊急電話や緊急LINEも完備しています。できるだけ不安を感じることなく女性器の形を改善したいと考えるのであれば、ぜひ銀座マイアミ美容外科にご相談ください。
まとめ
自分の女性器の形に悩んでいる女性、不満を持っている女性は少なくありませんが、デリケートな部分だけに周りの人には相談しにくく、悩みや不安を一人で抱え込んでしまいがちです。しかし、これからもずっと女性器の形に対する悩みや不満を抱え続けていくよりは、手術を受けて女性器の形を修正することで、そうした悩みや不満を根本から改善していくほうがおすすめです。
銀座マイアミ美容外科では手術そのものの質だけでなく麻酔や術後ケアにもこだわっていますので、自分の女性器の形について悩みや不安がある人はぜひ気軽にご相談ください。
このコラムを監修したドクター

経歴
-
- 2011年
- 琉球大学 卒業
-
- 2012年
- 昭和大学藤が丘病院 初期臨床研修
-
- 2014年
- 昭和大学形成外科教室 入局
-
- 2015年
- 昭和大学病院形成外科 助教
この記事を読んでいる人はこちらの記事も読んでます
CONTACT
お問い合わせ
まずは無料のご相談から。
お気軽にお問い合わせください。
お電話でのご相談・ご予約はこちら
受付時間
10:00 - 19:00
OTHER
NEWS & COLUMNS
その他のお知らせ & コラム
すべて
お知らせ
コラム