わきの臭いが気になる、、、。簡単に改善する日々の手入れ法とは??
- コラム

目次
脇から汗が出てくるのはごく自然なことですが、この脇の汗から強い臭いが出てしまい、悩んでいる方も多いのでは。 特に思春期を迎えるお子様や、常に人と身近に接する仕事をしている方は自身の臭いは特に気になるもの。 今回はそんなわきの臭いが気になる場合に日常から行える手入れの方法やわきの臭いを緩和するための対策方法などをご紹介いたします。
・わきの臭いの原因はアポクリン腺から出てくる汗が原因
わきの臭いが他の部分より際立ってしまうのは、汗の分泌腺であるアポクリン汗腺とエクリン汗腺が他の部分と比較して集中しているためです。
この2つの中で臭いを生み出すのはアポクリン汗腺で、特にわきに集中して存在します。
・・アポクリン汗腺の成分と皮膚上の菌が混ざり臭いが発生する
わきの臭いの原因はアポクリン汗腺が関わっています。
アポクリン汗腺から出てくる汗は無臭の状態で出てきます。ですが、汗の中にある脂肪酸が表出した際、皮膚にある菌と混ざることで、独特な臭いが発生してしまいます。[注1]
[注1]汗の病気―多汗症と無汗症― Q5 - 皮膚科FAQ(公益社団法人日本皮膚科学会)
https://www.dermatol.or.jp/qa/
qa32/q05.html
・わきの臭いを抑える手入れ方法4つ
わきに汗をかいてしまうのは誰しもがある当たり前のこと。
上記でも紹介したように、臭いの原因は皮膚上の菌と汗の混ざり合いが原因であるため、わきの臭いを抑えるには、その菌をどれだけ抑えるかが重要です。
・・わきの汚れをしっかりと落とす
日常的に行える手入れで必ず行うべきことは、わきの汚れをしっかりと取ることです。
強く擦り洗えば良いということではなく、ボディーソープなどでしっかりと泡立てて優しく洗うことにより、昼間に付着した汗や菌などは取り除けます。
わきに菌を繁殖させないためにも、洗い終わったらしっかりと水分を拭きとりましょう。
抗菌作用があるアイテムを常備
抗菌作用のあるスプレーやシート、またはクリームなどを使うことにより、わきの菌を抗菌し汗をかいても臭いが抑えられます。
抗菌作用のあるアイテムを使用する時は、できるだけわきを無菌状態にして使用することで一層効果を発揮します。出かける前のシャワー後に行うと良いでしょう。
・・除毛を行う
臭いの原因となる菌は表面積が大きければ大きいほど数は多くなってしまいます。当然のことながら、わき毛があると菌が繁殖するための表面積が増えます。
男性の場合は、わき毛の量が女性よりもかなり多く、
*わき毛が原因で蒸れやすい
*洗い残しをしやすくなってしまう
という菌への餌が与えられてしまうため、日常的にわき毛の処理や除毛を行うことで臭いを抑える効果が期待できます。
若干古い論文にはなってしまいますがジェントルレーズというアレクサンドライトレーザーでの脱毛は、ワキガのにおいを低下させる効果がある程度見られたという報告もあります。
・・生活習慣や食事などに気を付ける
わきの臭いには日常で発生する疲労やストレス、食生活も関係しています。
アポクリン汗腺は様々な要素で刺激されてしまいますが、食生活で言えば、肉などのタンパク質はアポクリン汗腺を刺激する原因です。さらに疲労やストレスでも交感神経が過敏になってしまうことで、アポクリン汗腺を刺激してしまいます。
対策としてはまず、大豆製品や野菜を豊富に使った食生活にすることで、わきの臭いの改善とタンパク質の摂取が期待されます。
常に疲労を感じている方やストレスを抱え込んでいる方は、新しい趣味を見つけたり、リラックスできる時間を作ったりしましょう。
・菌を繁殖させない手入れを心掛けてわきの臭い対策を
わきの臭いは菌と汗の成分が混ざることで生じるため、手入れの際には常にわきに水分を残さないように注意し、汚れなどをしっかりと洗い流すことによって、改善が見込めます。
さらに抗菌作用のあるアイテムや発刊抑制剤を使うことでより効果は発揮されます。
しかしながら、わきの臭いはある程度遺伝により左右されることでもあり、どうしても気になってしまう方はクリニックで診察を受けてみてはいかがでしょうか。銀座マイアミ美容外科では、通常の手術よりも合併症が少ないキューサー法による剪除法や、切らないワキガ治療であるフラクショナルニードルRFによる治療に力を入れています。
まとめ
気になる汗の臭いは、アポクリン汗腺から出る汗の成分と、皮膚上の菌との混ざり合うことにより発生します。わきの臭いを改善するためには、わきを優しく洗ってあげることや、抗菌作用のアイテムを使用したり、またはわき毛を除毛したりと様々な手入れ方法があります。今回はそんなわきの臭いが気になる方の為に、簡単に出来る日々の手入れ法などを紹介します。どうしても不安が拭えない方は当院への受診をお勧めします。
この記事を読んでいる人はこちらの記事も読んでます
CONTACT
お問い合わせ
まずは無料のご相談から。
お気軽にお問い合わせください。
お電話でのご相談・ご予約はこちら
受付時間
10:00 - 19:00
OTHER
NEWS & COLUMNS
その他のお知らせ & コラム
すべて
お知らせ
コラム
-
耳の形が変かも?タイプ別の特徴や気になるときの改善方法
コラム
-
自宅でできる顔のアンチエイジング5つのケアを徹底解説
コラム
-
出っ歯の原因や大人になってからの治療法など詳しく解説
コラム
-
女性器の形には6つのタイプがある!それぞれの特徴を紹介
コラム
-
「メソセラピー」とはどんな施術?美容外科での治療法を詳しく解説
コラム
-
コンプレックスを克服しよう!大人でべその原因と治療法を詳しく解説
コラム
-
大きい乳輪を小さくすることはできる?3つの対処法をご紹介!
コラム
-
美しい小尻を手に入れたい!お尻痩せに効く簡単おすすめダイエット
コラム
-
胸の汗の臭いが耐えられない!その原因や対処法を詳しく解説
コラム